お知らせとスタッフ日記

2020/08/26

ものまね

 

「ミラーニューロン」

耳にしたことありますか?

 

鏡に映したように表現する

自分が体験していなくても

相手の行動を見ただけでミラーニューロンが

活性化され自身の脳内で行動を再現するそう

 

端折って言えば、ものまね

 

子どもが他人に関心を持ち、人との関係性を築く上での行動

脳の発達がいっそう促せるそうです

 

その脳内の動きが情緒感染を引き起こし

あくび(行動感染)などや感情がうつる(情緒感染)となる

しかし、、

このものまねは良い事よりも悪い事の方が伝染しやすい

 

昨日も、練習中に合間ができるとすぐ座る

一人座ると、次から次へと座る

私が見ていた15分の間に何回座っていただろうか、、、

へたり座って喋ってお年寄りの集まりですか??

次の動きのたびに「どっこいしょ」て心の声が聞こえる

トイレもそう

一人行くと、次から次へと

僕も僕も・・・

最初の一人の行動が周りに感染させてしまう

今流行りのクラスターとなる

こういう行動は、子どもの成長の過程だろうけれど

どうせなら良い行いをいっぱい感染させよう!!

 

 

 

 

 

2020/08/25

サッカー用語

サッカー用語

子ども達はいくつ理解しているだろうか

オフサイドくらいはわかるよね

ずいぶんと分かりやすい言葉で説明しているが

中学生に行って、クラブにいて全然聞いたこともないなんて言われちゃ困るんで

簡単なサッカー用語をコーチ達も意識して言葉にしている

試合中にあまりにも意識していないので

子どもに聞いてみた

「セカンドボールてわかる?」

「セカンドゴールですか?」

なんやそれ、、、

「セカンドボールたい」

「知らないです!」

て 遠慮もなく返答

ビビった

 

これが低学年ならまだ理解できるけどね

書いてありませんでした

教えてもらっていません

聞いていませんとか

そんなんで

「上手くなりたい!」

とか平気で言っちゃう

矛盾してないか

与えられてばかりでは身につかない

自ら情報取りにいかないと

知らない事には疑問をもたないと

この状態4年生くらいだとまだいいんだけど

サッカー用語て検索して

会得しておいてね

テストしよ

 

2020/08/24

合う

1598188696404.jpg

 

今日やれそうかどうか

 

集合の時点で雰囲気からもなんとなーくみえる

 

真っ直ぐに目を合わせてくる子どもは集中も高くやる気

 

キチンと真面目に挨拶に来ても目が合わない

 

挨拶すら出来ない

 

合わない子どものパフォーマンスはイマイチ

 

それなりの結果を出せる時は

 

合う子どもが多い時に限っている

 

久しぶりにトロフィーがもらえた5年(^^)

 

帰りも皆と目が合って挨拶出来ました

 

最後はトロフィーをじゃんけんで

 

20200823_170443.jpg

2020/08/23

何とも夏休み

15981642390467710660807558653392.jpg

何とも、夏休み

 

パッとしない

 

中途半端な試合が多くて

 

そのまま、お盆休みに入り

 

夏休み特有のふわふわしたままの練習から

 

脱していない

 

で今日の試合

 

試合は上手下手ではなく

 

やるかやられるか

 

瞬間瞬間がチャレンジで戦い

 

一対一も試合も

 

それなのに試合後が一番楽しそうな6年

 

困ったな

 

午後からの5年の試合がまだ戦闘意欲がみえるぞ

 

やれないことにチームの課題は何か

 

誰がいつ声をあげるかね

20200823_152809.jpg20200823_155757.jpg

20200823_155823.jpg

2020/08/08

新店舗オープン

https://instagram.com/brasseriepanier?igshid=43a0z16bwu81

↑ブラッスリーパニエInstagram

実弟のお店です

近頃、上通りにベビーカステラ店もオープンしたもよう

お近くに行かれた際は、お立ち寄りを(^^)

カジサック見てたらお店出てたし、、。