お知らせとスタッフ日記

2021/11/26

希望と期待を込めて

希望と期待を込めて

 

12/4の新人戦選出としばらくのU10活動の選出をしました

 

けいたコーチと悩んで考えて

心中は、こんな感じです 

 

それなりに子どもたちは頑張ったり

一生懸命だったりしているし

思うように上手く出来ないのも分かっているので

苦渋の選択です

 

新人戦は日程が近いので最終選出となります

U10は来年3月の大会まで期間があるので

一先ずの強化選出というところでの選出です

選ばれた人は必死に、そうでない人は復活を目指して

基本

その大会の最高学年は選考といったものはしないつもりだけど

試合に出る出ないは関係なく全員でチームのために

 

 

選抜は、下の学年から秀でた人を選び抜くことだが

うちの場合は

そんなスーパーサイヤ人は10年に一人いるかいないか

 

皆、ほぼどんぐりの背比べで

井の中の蛙大海を知らず

 

だから

他人よりチョット抜き出でれば、即選抜!

 

そんな程度の選抜から落とされて

本人がやる気がないとか評価したり

逆に選抜に上がったことで

偉ぶったりしたらね

 

なーんもならない

 

 

結果は真摯に受け止め

一先ず自分の居場所でひたむきに頑張ってほしい

諦めずに実直に

 

一人一人に希望と期待を込めて

 

 

2021/11/25

変わろう

お手伝い

今もよーく覚えています

この公園  

チームを立ち上げて

最初の試合は

公園の空き地 ( ;∀;)

グランドではない、粗目の砂地で

普段はゲートボール等に使用されている場所

子どもが転ぶと速攻で血まみれ

こんな所で、やっていたなぁと

しみじみと昔を思い出す

 

今は全てに感謝しかない

 

チームや子どもに自分たちは何が出来るのか

と日々考えながら過ごしている

 

今、子どもたちがチームのために

何をしたら正解か

準備・片付け

何から始めたら正解か

分からない、、、

ほぼ毎回、はじめてのおつかい状態

コーチがこれあれと指示

 

やってもらえる

施してもらえる

権利主張して当然ですが

ただ、受け身だけで

上手くなっていった子どもは0

 

現実問題として

今は、気づいてすぐさま行動できる子どもは0に等しい

ただ、何かやらないとまずいぞ

という雰囲気だけは少しだけある

 

ということは、気づいている子どもが少なからずいる

 

どうしようかと心に思う子どもが2割

周りに合わせようと思うが4割

分からず、立ち尽くすが2割

何もせずにふざけているが2割

 

どうしようかが2割だと

多勢の8割にのまれてしまう

 

こんな感じ

ビースターの子ども一人一人ちゃんと分類できる自信あり( ;∀;)

でも、何とか気づいている子どもが

合わせようとする4割を引っ張ることが

出来れば、足して6割になる

そすれば、残り4割が多数に巻かれることになる

そう願いたい

 

もちろんチームの責任は自分たちにある

 

本気で変えていかねば

ビースターの良いところは残しつつ

新たな伝統をけいたコーチと共に

子どもにとって+αのチームに

2021/11/24

考動

久しぶりのU10だけの試合

 

 

終わってみて言えることは

 

 

まずはサッカー以外のところ

 

 

荷物の管理

 

 

整理整頓

 

 

あいさつ

 

 

準備

 

 

などなど

 

 

わからない、できないのであれば

 

 

これから、今からやっていく!!

 

 

練習の時も一緒

 

 

グラウンド来てからの自分の荷物

 

 

チームの荷物

 

 

だれかがやってくれるだろう。

 

 

って言う人が多い

 

 

自分でやろう!

 

 

できてないやつがいたら、伝えよう!

 

 

ひとりひとりがもっともっと高めあってほしいな

 

 

足の引きずり合いじゃなくて。

5D190640-746A-4CB9-9B28-FF0F5EA2C014.jpeg

ね!5、6年生!!

 

2021/11/24

だからこそ

だからこそ

 

12月 5年以下選抜の新人戦

1月  6年以下選抜の選手権

3月  4年以下選抜のU10

6月  6年以下選抜 熊日学童

5月  6年以下選抜 全日サッカー大会リーグ戦開始

 

この日のために

日々の練習があって

日々の確認として

練習試合や小規模大会に参加して

課題を見つけ、改善計画を立てる

そしてまた日々の練習に落とし込む

 

この繰り返し

 

PDCAサイクルを意識しながら 

P・・・PLAN 計画

D・・・DO 実行

C・・・CHECK 評価

A・・・ACTION 改善

 

何のために?

わからない・しらない

 

その為に、実行DOがない子どもたちが多い

そこで、わからない・しらないなら

教えてあげないとてなりがち

そこは、施すところではない

 

子どもが楽しいと言ってもらえたら、それでよい

空いた時間の穴埋めやゲーム時間を減らす

何でも始めるきっかけは、そんなんでよい

 

ただやるからには、DOがないと意味がない

もう、小学生です

 

まだ小学生だからとお考えの方が多い

大人になって稼ぐ、一人で生きる生き抜く、そんな人生が遥かに長い

 

今しかやれないこと、身につけることを

しっかりとやるべきです

 

だからこそ、

今、子どもにとって必要なことをやりたいと思っています。

 

2021/11/23

何やろ

何やろ

4年の試合

 

4年単独の試合は久しぶり

 

けいたコーチも朝から鼻息荒く

 

期待、、、のはずだが

 

 

何や、うまくいかないなとなった途端に

 

 

 

逃げる

 

よける

 

隠れる

 

さける

 

 

まぁ、びっくりだった

 

 

あまりの下手さにじゃなくて

 

あまりの弱さに、、、

 

 

生存競争、瞬殺じゃん

 

 

 

もう4年も後半で数ヶ月で5年?

 

自分で考えて行動出来ないことにも

 

危機感でしかなかった

 

引っ張る力もなく

 

ふざけてばかりだったし

 

 

3年も選抜として期待できるレベルにはなくて

 

幼さを危惧して

 

勉強してもらいたくて

 

呼んでいたけど

 

本人のプラスにはならないようだった

 

時期ではないということ

 

せっかくの機会だったから

 

もう少し、意識もってもらいたかったけど

 

しっかり力をつけて声をかけたくなるよう

 

期待したい

 

 

寝ぐせ

 

あくび

 

生活が見えているようでは、まだまだ

 

3月の4年大会に戦える状態ではない

 

編成し直しだな

 

これじゃあ、練習試合もしてくれない