お知らせとスタッフ日記
現地集合

サッカー試合における送迎
高校になったら
公立だとしたらほぼほぼ基本現地集合
うちの長男は観音山とかでの試合はJRで行って下車後は走りとかだったな
私立はバスとかあったりするけど
どんなに交通便が悪いところでも
公共交通機関利用か又はチャリ
中学生までは
サッカー進路先にもよるが
保護者の送迎が多いのかな
部活だと送迎当番などがあり
気苦労が絶えない
て何が言いたいかと言えば
自力での現地集合が一番いいてことだ
あまりにも保護者送迎体制が整い過ぎているので
小学生から自力で集合てのがいいなぁ
と思っている
交通機関やバスやタクシー、、、
時間と費用がいくらかかるか
たまには良いかもしれない
そしたら必死に試合するかもしれん
せっかく、はるばる来たからて、、、
ちびっ子ギャング

指導において最も難しい
1・2年生
近頃
ちょっと
自由過ぎが
気になりますねぇ、、
幼児までは大抵のことは許してあげる
1年生からは
少しずつ
手綱を締めて緩めて
を上手にしないといけない
サッカーを教える以前のことも
教えないといけないので
とても技量が必要
指導者としてはこの登竜門を通らないと
良い指導者にはなれない
そして、ここが出来ないと
指導者として認めない
「コーチの言うことを聞かない、、」
良く新米コーチの口からでる言葉
そもそもちびっこ達は目的をもって行動するので
話を聞かないということにも
子どもらの理由がある
コーチの話より他に興味があるからだ
それが1・2年生=ちびっ子ギャング達
良くも悪くも
指導者次第ですな
指導に長けている人ほど、ちびっ子ギャングの扱いがとても上手だ
指導終わった後は、廃人と化しているが(-"-)
そのくらい指導はエネルギーを使うもの
指導終わりに
子どももコーチも涼しい顔していたら
それは
熱量がまだまだね
もっと頑張ってもらわねば
写真はイメージです( *´艸`)
点

今やっと、スタートラインに立てただけ
月曜、練習軽かった
ホッの安堵ムード
言わんかったけど、、、。
緊張感も続かないので日曜休み
気が抜けたかな、、、
今ころ批評
1試合目の太陽戦は
久しぶり魂が込もった試合
でも2試合目
いつもの適当で雑な内容
1点もコーナーからの1本だけ
チャンスは山ほどあったけど
点が取れない
一つ一つのプレーを大事に
最後までやりきれない
常に受身であるから
相手が強いと必死にならざる得ないので
必然と魂のこもった試合に見える
自分からは
なかなか発信できず
自分たちのペースやサッカーそのものが
掴めていない様子
応援してくれる方々、対戦相手、出れない仲間
色んな人の思いをしっかり感じ
どうしたら点が取れるか
しっかりと本気で考えてほしい
どうにか

17日(土)に行われた
菊池市営泗水グラウンド⑤会場
全日本サッカー選手権大会 県大会 熊本市予選
クラップス vs 白山B 3-0 クラ勝ち
太陽熊本 vs ビースター 2-1 負け
クラップス vs ビースター 0-1 勝ち
太陽熊本 vs 白山B 15-0 太陽勝ち
どうにか
熊本市40チーム参加の20枠の中に入れた!
60チーム+シード4チーム=64チーム
での戦い!
まだまだこれからが本番です
修学旅行のお土産
ありがとうございました
強化でお返ししないと(⌒‐⌒)
新人戦 熊本市予選まで2週間
Ants FCK フォルテ ビースターの4チームのうち2チーム
全日本サッカー選手権熊本県大会まで1カ月
躊躇なく、突き進むのみ!
さぁさぁ

いよいよ
今週末に控えた
全日本少年サッカー大会
熊本県大会に臨めるか
熊本市予選です
参加メンバーは決まりました
ここで勝ち上がらないと
本戦に進めません
狭き門
どこのチームも必死になってくる
6年生はお年頃ですが
恥ずかしがってもじもじしていたり
緊張してビクビクしていたら
何もできずに
終わります
感情爆発させて
出せる力を出してほしいですね
そして
最終調整で
レギュラーも決まる
当日までわからない
こういう場は
「上手い」が第一条件ではなく
「戦える」が第一条件
闘志に漲るオーラをちょうだい
朝からあくびしてたり
寝ぐせのままだったり
忘れ物したり
検討の余地なしだよ~