お知らせとスタッフ日記
- 2025-02(8)
- 2025-01(31)
- 2024-12(29)
- 2024-11(30)
- 2024-10(29)
- 2024-09(28)
- 2024-08(31)
- 2024-07(29)
- 2024-06(30)
- 2024-05(31)
- 2024-04(30)
- 2024-03(31)
- 2024-02(29)
- 2024-01(31)
- 2023-12(31)
- 2023-11(30)
- 2023-10(31)
- 2023-09(30)
- 2023-08(31)
- 2023-07(31)
- 2023-06(31)
- 2023-05(31)
- 2023-04(30)
- 2023-03(31)
- 2023-02(29)
- 2023-01(32)
- 2022-12(32)
- 2022-11(30)
- 2022-10(31)
- 2022-09(30)
- 2022-08(27)
- 2022-07(37)
- 2022-06(32)
- 2022-05(32)
- 2022-04(28)
- 2022-03(16)
- 2022-02(28)
- 2022-01(31)
- 2021-12(22)
- 2021-11(44)
- 2021-10(42)
- 2021-09(9)
- 2021-08(11)
- 2021-07(13)
- 2021-06(10)
- 2021-05(21)
- 2021-04(18)
- 2021-03(26)
- 2021-02(6)
- 2021-01(6)
- 2020-12(7)
- 2020-11(9)
- 2020-10(9)
- 2020-09(9)
- 2020-08(9)
- 2020-07(10)
- 2020-06(45)
- 2020-03(39)
- 2020-02(57)
- 2020-01(56)
- 2019-12(44)
- 2019-11(40)
- 2019-10(53)
- 2019-09(47)
- 2019-08(57)
- 2019-07(64)
- 2019-06(46)
- 2019-04(8)
- 2019-03(9)
- 2018-12(4)
- 2018-11(51)
- 2018-10(61)
- 2018-09(30)
- 2018-08(34)
- 2018-07(67)
- 2018-06(47)
- 2018-05(39)
- 2018-04(47)
- 2018-03(52)
- 2018-02(29)
- 2018-01(34)
- 2017-12(35)
- 2017-11(57)
- 2017-10(44)
- 2017-09(41)
- 2017-08(51)
- 2017-07(49)
- 2017-06(54)
- 2017-05(38)
- 2017-04(34)
- 2017-03(30)
- 2017-02(30)
- 2017-01(34)
- 2016-12(37)
- 2016-11(40)
- 2016-10(48)
- 2016-09(48)
- 2016-08(44)
- 2016-07(54)
- 2016-06(69)
- 2016-05(35)
- 2016-04(24)
- 2016-03(50)
- 2016-02(47)
- 2016-01(42)
- 2015-12(43)
- 2015-11(44)
- 2015-10(39)
- 2015-09(52)
- 2015-08(49)
- 2015-07(69)
- 2015-06(55)
- 2015-05(50)
- 2015-04(36)
- 2015-03(36)
- 2015-02(27)
- 2015-01(42)
- 2014-12(38)
- 2014-11(39)
- 2014-10(41)
- 2014-09(55)
- 2014-08(44)
- 2014-07(39)
- 2014-06(37)
- 2014-05(48)
- 2014-04(38)
- 2014-03(48)
- 2014-02(33)
- 2014-01(31)
- 2013-12(42)
- 2013-11(41)
- 2013-10(54)
- 2013-09(35)
- 2013-08(31)
- 2013-07(50)
- 2013-06(51)
- 2013-05(45)
- 2013-04(48)
- 2013-03(41)
- 2013-02(46)
- 2013-01(34)
- 2012-12(39)
- 2012-11(42)
- 2012-10(43)
- 2012-09(34)
- 2012-08(30)
- 2012-07(44)
- 2012-06(55)
- 2012-05(37)
- 2012-04(42)
- 2012-03(33)
- 2012-02(32)
- 2012-01(22)
- 2011-12(26)
- 2011-11(34)
- 2011-10(35)
- 2011-09(1)
2020/10/06
人生設計
人生設計なんて
計画通りに行かないし
未来なんて誰も予測不可能
計画に縛られるし
ない方がいい
と言われる方も多いでしょう
でも
なんだろう
設計とまではいかないが
基準があると頑張れる気がする
何となく
こうありたいな
と思うことを描いていれば
先のことを考えて動ける
自分は小学生のころから
夢があった
その夢は、、、
「駄菓子屋のおばちゃん」
今もそれは、何となく変わらない
形は違っていても
そんな感じ
40代50代は
その夢に向かって
忙しい日々を過ごす
ていうのが
人生設計
後もう少し
老体にムチを打って
人生楽しみますから、、、
あっという間に年をとるので
周りに振り回されて気が付けは、、じゃなく
自分自身の指針に則って
エンジョイしましょ~
2020/10/04
お香
![20201004_064345.jpg](http://cdn.goope.jp/7441/201004064442-5f78f0ca74dc6.jpg)
子ども達は、6年になると
なかなか
何事も聞き入れてくれない
今の6年が
1年生の頃を思い出す
北部組の子どもは
幼児期から
来てもらっている子どももいる
て思い返すと
今と根本的な部分はあまり変わらないなぁ、、
少し、素直になったか
少し、空気を読めるようになったか
成長したのは確実に実感
なかなか苦労の多い学年
幼い頃の一場面一場面が
昨日のことのように
頭に入っています
なんで
ホントはかわいいんですね
本物の笑顔を
見たくて
頑張っているような、、
それだけです
目覚めて
30分は
洗濯回しながら
お香炊いて
ボケ~
これが毎日の始まり
でいつも6年のことを
考えてますな
2020/09/19
背中見て育つ
![背中見て育つ](http://cdn.goope.jp/7441/200919121250-5f6577324e12e.jpg)
下級生は上級生を見て育つ
特に教えがなくても
雰囲気やありのまま
佇まいを感じ取る
だから今の上級生の在り方は
きっと以前からのもの
昨日6年を見ていて
まただ
昨年の6年とそっくり
ワンチームではなく
慣れ合い
子ども達にとっては
居心地が良く楽だ
でも、こうなることは望んでいない
変えなければ
サッカーが任務とならないようにせねば
いつからだろう、、、て思っていた
同じ場所
同じ日時
ずーっと定位置で
見守ってきたからわかるけどね
変えよう 変わろう
変化を恐れずに
2020/09/18
やりくり
今週末の4連休
お天気は回復の様子
平日は
雨に弱いグランドばかりを使用しているので
思うように練習は出来ていない
週末もいっぱいいっぱいに
予定が詰め込んでいる訳ではないが
うちとしては珍しく
1日に大会が重なっている
人数と人選をやりくりしてのチーム作り
子ども達や保護者さん達には
普段通りのチームで行動できなくて
申し訳なく思う反面
こういう機会でもなければ
固定したチームカラーから脱する機会も
ないので
結構、楽しんでいる
その場を悔しんで楽しんで
期待以上の何かが発見できたら
いいなぁと思っている
こっちだからAだとか
あっちだからBだとか
子ども達は狭い内輪だけで
すぐに勝手に決めたがる
どんぐりの背比べ状態なんで
4連休のオフ日も含め
それなりに終わるか
それ以下に終わるか
それ以上に終わるか
見定めてみよう
2020/09/17
価値観
![価値観](http://cdn.goope.jp/7441/200917113127-5f62ca7fecdb3.jpg)
それぞれの価値観を
尊重しようと思って
自分の考えを押し付けようと
しないで、、、
と思うのだが
広い心が持てない
相手の意見を聞こう聞こうと
一応、努力する
でも結果、聞いてないような気がする
他人の意見を聞いて行動して後悔したくないので
基本参考にする程度
監督は、あえて せんべいを開封したまま放置している
湿気で柔らかくしているのか、、
このまま放置して出かける
それもまた価値観の違いだが
目の前に放置してあるのを
片付けようか否か
考える時間が嫌い
見て見ぬふりにしても視界に入る
く~
くだらない
相手を尊重するのって
ピンからキリまで