お知らせとスタッフ日記

2020/09/13

名言

昨日、6年の超ポジティブ君が

 

皆に言っていた言葉が

 

良い感じで耳に馴染んだ 

 

「トイレ行くならマスクして」

「トイレ行くなら、、、」を皆に連呼 

 

おっ子ども達も?と聞いたら

 

「この前トイレに行くなら、マスクしてと管理人から言われました!」

 

で、皆すかさず素直に

 

ポジティブ君の言うことをきいて

 

マスクを取りに行っていた

 

感心

 

学習しとるやんけ

 

やはりコロナ手強し

 

子ども達をすっかり手なずけていた

 

そんなポジティブ君は

 

チームには欠かせない存在

 

戦力になりうる声の持ち主

(誰か分かるね~)

 

きっと将来

 

会社に勤めても必要な人とされるであろう

 

後15年後位には結果が出ているかも

 

てか15年先は長っ!

 

とりあえず今目の前にある

 

サッカーで結果を出す事に奮起してもらおう!!

 

「トイレ行くならマスクして」

 

皆様もお忘れなく😊

 

2020/09/12

本当の無駄

無駄

片付け、準備

 

自分たちでやるようにしている

 

でもすぐに1つの事に群がるから

 

そんなたくさんいても無駄

 

て言っている

 

だから

 

何もしてない人は

 

他の気付きを促している

 

 

行っても無駄て

 

なって

 

いつも何もやらない人がね

 

何でやらないの?て問うと

 

きっと

 

コーチが無駄なことは

 

するなと言いましたて言うよね

 

あっそれ自分かも

 

て気付いてそうなんだけど 

 

コーチ達も気付いてないと思ってそう

 

そんな訳ないでしょ

 

20200912_111949.jpg

 

効率ばっかり考えてると

 

結果、何も得ることなく終わる

 

それこそ本当の無駄

 

20200912_115513.jpg

 

大雨からの晴天

 

主催者の判断ナイス👍

 

相変わらず、バタバタ感は

 

拭いきれていないし

 

コミュニケーションもまだまだ足らない

 

でも、成長が見えた子どもも

 

数人いたので

 

それなりの収穫はあったようだ

 

キラッと人を発見できた時は

 

めちゃくちゃ嬉しい😃⤴️

 

 

 

 

2020/09/10

不毛な議論

 

サッカーでも大事なものは

 

普段からのコミュニケーション

 

コミュニケーションなくして

 

質の良い議論は難しいと思っている

 

議論は目的が共有する場合に必要であるが

 

どちらかというと面倒で苦手

 

議論が論破で完結

 

「どういう意味ですか?」

 

「それって、こうなんじゃないんですか?」

 

て論点がずれてくる

 

すり合わせ作業が面倒で仕方ない

 

不毛な議論は不要

 

大概

 

こういう議論は

 

なるほど~

 

て妥協して適度に納得して終わる

 

で?

 

どうしたら良いの?

 

ここが大事

 

質より量の会話

 

量より質の議論

 

いずれにせよ

 

スーパーがいなければ

 

チーム向上を目指すしかないね

 

 

2020/09/09

出てない

ベンチ

我が子が出てる出ていない

 

親としてはどちらもそれなりに気になりますね

 

試合になると

 

出ていない子どもに

 

スポットが当たらない

 

なんてのは

 

大間違い

 

控えだったり

 

休息だったり

 

調子が良くないとか

 

それなりに意味はある

 

試合に来た以上は

 

出る出ない関係なく

 

また試合だけでなくその間の時間

 

走ろうがミーティングだろうが

 

試合中にボールがないときにどうするか

 

が大事なのと同じように

 

チームの為に何ができるか

 

考えること動けることが大事

 

ベンチにいても声を出したり

 

仲間に教えてあげたり

 

出きることはたくさんあるはず

 

そういう気付きが

 

いざ自分が試合に出るときに

 

いきるというものだ

 

声をかけてもらえるまで

 

何もしない

 

出でない子どもに

 

スポットをあててることに

 

早く気付いたがいい

 

チームの為に動く、その中で自分がどう輝くか

 

気づきの行動が何かしらあるはずだ

2020/09/03

お兄さんコーチ

20200902_175636.jpg

 

6年の自主レンを

 

ちょっと変えてもらった

 

低学年のお世話

 

というか

 

直接指導に入って

 

お兄さんコーチをやらせた

 

20200902_175648.jpg

 

1人で5人前後を受持ち指導

 

3人にお願いしたのだが

 

三者三様

 

性格が現れている(-"-)

 

コーチの話を聞くより

 

大好きなお兄さんからの話

 

だからキッズたちも一生懸命😊

 

熱い視線を向けられている6年のお兄さんは

 

それに答えようと理解してもらおうと

 

お兄さん達もまた一生懸命

 

「伝える」が課題の6年には

 

一石二鳥のトレーニングだ

 

東の6年のお兄さん達にも

 

コーチをやってもらおう