お知らせとスタッフ日記
- 2025-09(10)
- 2025-08(30)
- 2025-07(30)
- 2025-06(28)
- 2025-05(29)
- 2025-04(30)
- 2025-03(31)
- 2025-02(28)
- 2025-01(31)
- 2024-12(29)
- 2024-11(30)
- 2024-10(29)
- 2024-09(28)
- 2024-08(31)
- 2024-07(29)
- 2024-06(30)
- 2024-05(31)
- 2024-04(30)
- 2024-03(31)
- 2024-02(29)
- 2024-01(31)
- 2023-12(31)
- 2023-11(30)
- 2023-10(31)
- 2023-09(30)
- 2023-08(31)
- 2023-07(31)
- 2023-06(31)
- 2023-05(31)
- 2023-04(30)
- 2023-03(31)
- 2023-02(29)
- 2023-01(32)
- 2022-12(32)
- 2022-11(30)
- 2022-10(31)
- 2022-09(30)
- 2022-08(27)
- 2022-07(37)
- 2022-06(32)
- 2022-05(32)
- 2022-04(28)
- 2022-03(16)
- 2022-02(28)
- 2022-01(31)
- 2021-12(22)
- 2021-11(44)
- 2021-10(42)
- 2021-09(9)
- 2021-08(11)
- 2021-07(13)
- 2021-06(10)
- 2021-05(21)
- 2021-04(18)
- 2021-03(26)
- 2021-02(6)
- 2021-01(6)
- 2020-12(7)
- 2020-11(9)
- 2020-10(9)
- 2020-09(9)
- 2020-08(9)
- 2020-07(10)
- 2020-06(45)
- 2020-03(39)
- 2020-02(57)
- 2020-01(56)
- 2019-12(44)
- 2019-11(40)
- 2019-10(53)
- 2019-09(47)
- 2019-08(57)
- 2019-07(64)
- 2019-06(46)
- 2019-04(8)
- 2019-03(9)
- 2018-12(4)
- 2018-11(51)
- 2018-10(61)
- 2018-09(30)
- 2018-08(34)
- 2018-07(67)
- 2018-06(47)
- 2018-05(39)
- 2018-04(47)
- 2018-03(52)
- 2018-02(29)
- 2018-01(34)
- 2017-12(35)
- 2017-11(57)
- 2017-10(44)
- 2017-09(41)
- 2017-08(51)
- 2017-07(49)
- 2017-06(54)
- 2017-05(38)
- 2017-04(34)
- 2017-03(30)
- 2017-02(30)
- 2017-01(34)
- 2016-12(37)
- 2016-11(40)
- 2016-10(48)
- 2016-09(48)
- 2016-08(44)
- 2016-07(54)
- 2016-06(69)
- 2016-05(35)
- 2016-04(24)
- 2016-03(50)
- 2016-02(47)
- 2016-01(42)
- 2015-12(43)
- 2015-11(44)
- 2015-10(39)
- 2015-09(52)
- 2015-08(49)
- 2015-07(69)
- 2015-06(55)
- 2015-05(50)
- 2015-04(36)
- 2015-03(36)
- 2015-02(27)
- 2015-01(42)
- 2014-12(38)
- 2014-11(39)
- 2014-10(41)
- 2014-09(55)
- 2014-08(44)
- 2014-07(39)
- 2014-06(37)
- 2014-05(48)
- 2014-04(38)
- 2014-03(48)
- 2014-02(33)
- 2014-01(31)
- 2013-12(42)
- 2013-11(41)
- 2013-10(54)
- 2013-09(35)
- 2013-08(31)
- 2013-07(50)
- 2013-06(51)
- 2013-05(45)
- 2013-04(48)
- 2013-03(41)
- 2013-02(46)
- 2013-01(34)
- 2012-12(39)
- 2012-11(42)
- 2012-10(43)
- 2012-09(34)
- 2012-08(30)
- 2012-07(44)
- 2012-06(55)
- 2012-05(37)
- 2012-04(42)
- 2012-03(33)
- 2012-02(32)
- 2012-01(22)
- 2011-12(26)
- 2011-11(34)
- 2011-10(35)
- 2011-09(1)
2021/10/29
あこがれ
普段から、イヤミ役に徹していて
いつも、目を光らせて
怒ってばかりいる印象の私
それには、理由があるけど。
あえて伏せて
本来は、面倒見が良く世話好き
緑色の血が流れている冷酷人ではない
自分でも言うのもなんだけど
周りに配慮ができる
今では、面倒がられる(-.-)
高校の時は、後輩の女子から
自転車置場に待ち伏せされて告白されるほど
女子には、モテた😄
ほぼ女子高みたいなとこだったので
もてる理由は様々
でも、異性にひきつけられる理由とは違う
自分にない
理想やあこがれ
私のあこがれ今は、天海祐希さんかな
カッチョいい(バブリー)
子どもたちから、あこがれのサッカー選手名とか
5、6年から、あまり聞かないけど
4年のS.Iや2年のK.M君の会話は
レベル高い
マニアックなサッカー選手の名前ばかり
興味がある子どもがいてくれて嬉しい
あこがれは、理想であり、希望又は勝手な妄想に過ぎない
ミーハー的な要素があったりする
「憧れは理解から最も遠い感情だよ」
BLEACH藍染惣右介の言葉
本質の理解を見失わないように
て釘をさされる深い言葉だ
藍染隊長最強!!
2021/10/28
後6日

これからは
怪我せず
体調崩さず
冬眠前のくまさんみたいに
ひたすら
エネルギーの元をとる
そして寝る
そして覚悟
てことで
気合いでメラメラて自身がなれば良いけど
周りの大人がいくら熱くなっても仕方ない
親ができることは
ご飯をしっかり食べさせて早く就寝させること
子どもたちは、何となくだが
プレッシャーみたいなものを感じています
心の中では、、、
「頑張る!」
としか周りに言えなくなっているかもしれない
でも頑張るは、当たり前
鼻息荒く
さぁ、これからは子どもたちの良いところ
探してみようかな、、、。
2021/10/26
豆知識
今日低学年の練習の後、
車を動植物園の裏の駐車場に停めてたので、
車のところに向かうと、
いつもは居ないはずのキリンがいました。
(なんやこの話。書きながら自分でもなんの話をしてるんっておもってしまった。笑)
どーやら、なかなか部屋に入らないらしい。
動物園ってどれくらいいってないやろう。。
あちこちで変な鳴き声が聞こえて来る。
飲んだくれのおっさんみたいな声
子供が叫んでるかのような声
深夜に聞いたら怖そうやな。
それはさておき、
題名にも書いてあった、豆知識!
みなさん、キリンはどんな鳴き声かしってますか?
聞いたことないですよね。
答え見る前に考えてみてください笑
・
・
・
・
・
・
答えは
「モォーーー!」
です笑
キリンはどーやって喧嘩してるかしってます?
長い首を使ってムチのようにぶつけあうそうです。
笑笑
ビースターの子も、
喧嘩しろ!
までは言わないが、
練習、試合に対して
それぐらい熱くなっていいと思う。
「おい、やりすぎた!」
より、
「もっと、やれよ!」
って言ってる方が多い気がする。
ちょっとコケたり、
ぶつかっただけで、
すぐ、うずくまったり
泣いたり、
するのが多い。
もっと、タフに熱くやってほしいな。
2021/10/25
後8日
近年、思うこと
親が子どもの意見を伺う
何だか
個人の尊重か何かわからんけど
親が子どもの希望に添いすぎ
子どもが主張する前に
親が気づいて「どう?」て
子どもが主張してくるまで待てば良い
親が「どう?」て思うことや
子どもに「こうして」と本気で思うならば
強制すれば良い
簡単だ
互いに「伺う」
人の顔色を伺う子どもに多くある傾向
生活を共にしている中では
希望に添えないこともたくさんある
やるべきこと
やらなければならないこと
やれないこと
うちでは我が子に意見を伺うことは
なかった
子どもが主張してきて
はじめて
話を聞く
そんな感じ
それでも、主張は通らないことが多かった
これでは主張が通らないと思い始め
勝手に自分でやるようになった
まっ、相談はあったり、なかったりで
高校や大学受験も
家族会議みたいなのは、ない
子ども自身が嫌だ、やりたくないと思うことは
しなくて良い
子どもが楽しい、やりたいと思うこと
をやりなさい
て天才の育て方みたいなことを
実践して成功した例だけメディアで取り沙汰されているから
そうしている人は多いけど
才能ある子どもだけってことに早く気づかないとね
さぁ全日本大会まで後8日
チームとして何が自分にできるのか
真剣に自分なりに考えた子どもだけに
意味がある