お知らせとスタッフ日記

2022/01/29

準備

今日は3.4.5年が練習。

 

 

3年生はそんなに土日の活動頻度が多くない。

 

 

なんで行動だったり、荷物の管理など

 

 

5年生を見て学んでいってほしい。

 

 

そのために5年生はお手本となるような行動ができるようにしていかなんな。

 

 

期待してまっせ。

2022/01/28

難しい

トレーニングで

 

 

テニスボールを使ってキャッチボールをしている。

 

 

利き手でキャッチボールはもちろんできる。

 

 

利き手じゃない方でキャッチボールはすごく難しい。

 

 

どうやったら投げれるか工夫してやってる子もいた!

 

 

利き手で投げるフォームを確認して真似してやってた。

 

 

子供達に「全然飛ばんやん笑」

 

 

って笑ってたけど、いざ自分もやってみたら

 

 

オネエみたいな投げ方で全然飛ばなかった笑笑

 

 

恥ずかしい笑

 

 

産まれてから今まで投げるのは利き手でしかやってこなかったから

 

 

全然できない。。

 

 

足を一緒で、利き足じゃない方を練習しなかったら

 

 

もちろん全然蹴れない。

 

 

サッカーだけではないが、両利きだと有利なことが多い!

 

 

選択肢も広がるし、プレーの幅が広がる!

 

 

今は出来なくても、

 

 

あー、出来ないじゃなくて

 

 

今やっとかないと後で後悔するだけ。

 

 

出来ないから諦めるんじゃなくて、

 

 

出来るために今やっておこう‼️

2022/01/28

施し

整骨院へ

 

足の後遺症もあって定期的に整えている

 

小学5年生の男の子が隣のベッドに

 

以前は子どもが整骨院て

 

と思っていたけれど

 

体が硬い子どもやケガをした後に行ったりすることを勧めている

 

ただ、その場に自分は行かないので

 

想像しなかったのだが

 

隣の様子をそばで、、

 

先生が大変そう(*'▽')

 

まず右向いて、左向いて

 

に時間がかかる

 

「右てどっち?」

 

の問いにも、先生は優しく接している

 

誰に口きいてんだってくらい

 

ため口で話す子どもに優しく接している

 

5年なのに

 

自分にとっては、エリア外の他人事なので笑えるけれど

 

チームの子どもだったら

 

怒鳴っていたかもしれない(__)

 

大変なお仕事だと思った

 

体も心も施される

 

自分には出来ないなと

 

 

2022/01/27

代替わり

1643247322319.jpg

新旧交代の季節です

 

変化が必須なので

 

寂しさや期待や希望が交錯するのですが

 

大人は変わることを恐れるというか

 

環境が変わることを嫌がる

 

これまでの積み重ねが変わるよりも

 

出来れば、このままで頑張りたいと

 

なるのだが

 

毎年毎年、新旧交代を

 

見てきている者としては

 

子どもたち自身は変化を素直に受け入れ、楽しんでいる

 

寂しいとか、悲しいとか、ネガティブで特別な感情は一切伝わってこない

 

卒団も大人だけが、終わった~てなるけど

 

子どもたちは、新しいことが始まるのワクワク感が勝

 

それが正しい感情だと思う

 

もし、寂しいと一瞬、思ったとしても

 

そこ数日( ;∀;)

 

なので

 

代替え、新旧交代

 

そんな変化は短いスパンであった方が

 

新鮮です

 

環境が変わることを恐れて、変化を望まないことは

 

今以上にリスクがあるということを常に念頭に置いて

 

子どもたち、コーチ、携わる方々が活躍できる環境を

 

これからも整えたいと思います。

 

話は変わるが

 

 

本当にケイタコーチの身体能力が高いなぁ~と思う写真だな

 

足場に踏み台があったとしても

 

こんなに飛べない

 

体操選手でも何にでもなれたんじゃないだろうか

 

変化を楽しんでイケイケで子どもたちを引率してもらたいです

 

と言わなくても、一人だけでも楽しみ過ぎるくらいにやれるだろう

 

子どもたちも一緒に楽しませることを忘れずに(^^)/

 

9DC48325-CE88-49D6-82C8-7FF80B403703.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

2022/01/26

きっかけ

9DC48325-CE88-49D6-82C8-7FF80B403703.jpeg

現役の時の自分のストロングポイントは「対人」

 

 

その中でもヘディングはすごく自信があった。

 

 

最初から勝てたわけではなく、もちろん練習もしたが、

 

 

高校1年生の時大学生と練習試合があった。

 

 

最初に競り合う場面があり、ヘディング競り勝ち

 

 

その勝ちで自信がついてそっからヘディングに自信を持ち、ヘディングが勝てるようになった。

 

 

何かのきっかけでコロっと変わることがいっぱいあると思う。

 

 

そのきっかけを掴むためには、

 

 

チャレンジをすることが大切だと思う!

 

 

うまくいってない時こそ、何かにチャレンジしていこう‼️