お知らせとスタッフ日記
- 2025-02(7)
- 2025-01(31)
- 2024-12(29)
- 2024-11(30)
- 2024-10(29)
- 2024-09(28)
- 2024-08(31)
- 2024-07(29)
- 2024-06(30)
- 2024-05(31)
- 2024-04(30)
- 2024-03(31)
- 2024-02(29)
- 2024-01(31)
- 2023-12(31)
- 2023-11(30)
- 2023-10(31)
- 2023-09(30)
- 2023-08(31)
- 2023-07(31)
- 2023-06(31)
- 2023-05(31)
- 2023-04(30)
- 2023-03(31)
- 2023-02(29)
- 2023-01(32)
- 2022-12(32)
- 2022-11(30)
- 2022-10(31)
- 2022-09(30)
- 2022-08(27)
- 2022-07(37)
- 2022-06(32)
- 2022-05(32)
- 2022-04(28)
- 2022-03(16)
- 2022-02(28)
- 2022-01(31)
- 2021-12(22)
- 2021-11(44)
- 2021-10(42)
- 2021-09(9)
- 2021-08(11)
- 2021-07(13)
- 2021-06(10)
- 2021-05(21)
- 2021-04(18)
- 2021-03(26)
- 2021-02(6)
- 2021-01(6)
- 2020-12(7)
- 2020-11(9)
- 2020-10(9)
- 2020-09(9)
- 2020-08(9)
- 2020-07(10)
- 2020-06(45)
- 2020-03(39)
- 2020-02(57)
- 2020-01(56)
- 2019-12(44)
- 2019-11(40)
- 2019-10(53)
- 2019-09(47)
- 2019-08(57)
- 2019-07(64)
- 2019-06(46)
- 2019-04(8)
- 2019-03(9)
- 2018-12(4)
- 2018-11(51)
- 2018-10(61)
- 2018-09(30)
- 2018-08(34)
- 2018-07(67)
- 2018-06(47)
- 2018-05(39)
- 2018-04(47)
- 2018-03(52)
- 2018-02(29)
- 2018-01(34)
- 2017-12(35)
- 2017-11(57)
- 2017-10(44)
- 2017-09(41)
- 2017-08(51)
- 2017-07(49)
- 2017-06(54)
- 2017-05(38)
- 2017-04(34)
- 2017-03(30)
- 2017-02(30)
- 2017-01(34)
- 2016-12(37)
- 2016-11(40)
- 2016-10(48)
- 2016-09(48)
- 2016-08(44)
- 2016-07(54)
- 2016-06(69)
- 2016-05(35)
- 2016-04(24)
- 2016-03(50)
- 2016-02(47)
- 2016-01(42)
- 2015-12(43)
- 2015-11(44)
- 2015-10(39)
- 2015-09(52)
- 2015-08(49)
- 2015-07(69)
- 2015-06(55)
- 2015-05(50)
- 2015-04(36)
- 2015-03(36)
- 2015-02(27)
- 2015-01(42)
- 2014-12(38)
- 2014-11(39)
- 2014-10(41)
- 2014-09(55)
- 2014-08(44)
- 2014-07(39)
- 2014-06(37)
- 2014-05(48)
- 2014-04(38)
- 2014-03(48)
- 2014-02(33)
- 2014-01(31)
- 2013-12(42)
- 2013-11(41)
- 2013-10(54)
- 2013-09(35)
- 2013-08(31)
- 2013-07(50)
- 2013-06(51)
- 2013-05(45)
- 2013-04(48)
- 2013-03(41)
- 2013-02(46)
- 2013-01(34)
- 2012-12(39)
- 2012-11(42)
- 2012-10(43)
- 2012-09(34)
- 2012-08(30)
- 2012-07(44)
- 2012-06(55)
- 2012-05(37)
- 2012-04(42)
- 2012-03(33)
- 2012-02(32)
- 2012-01(22)
- 2011-12(26)
- 2011-11(34)
- 2011-10(35)
- 2011-09(1)
2022/03/03
関心に関心を持つ
![関心に関心を持つ](http://cdn.goope.jp/7441/220303142736-622051c82d33a.jpg)
忙しい時に限って
こんなことになる冷凍チーズ
瞬間はプチショックを受けたが
凍っているうちに直ちに回収すれば
片付けは簡単だと思った矢先に電話が鳴る
あーハイハイこのタイミングね
長電話になってしまい
完全に解凍した後の片付けとなってしまった
家事には、こういう実にならない時間もあるのだ
主婦主夫にしか分からない
こんなプチショックを共感してくれるのは
少しでも家事や相手に関心のある人
話は随分昔話だが
子どもが小学校の頃
プール監視員をしていた夏休み
プール自体が高い位置にあって
監視場所は、校門から校舎までが見渡せる
本当は、プールで泳ぐ子どもたちを監視しないといけないのだが
プール監視員として雇ったスイミングスクールのスタッフを監視する
という役割だったので、あっ、、、
ここでも監視だ、( ;∀;)
プールから目線を外し、外を見ていると
1人の子どもが
校門から校舎までたくさん駐車していた
自転車を1台ずつ蹴って倒し始めた
自転車がたくさん止めてあって
ずーっと倒していた
オーオー、なんばしよるかねと思ったものの
止めもせず
温かく観察していた私は
最後の1台を倒し終わるまで見届け
やり切って、フンと
そのまま立ち去ろうとしていた子どもに
「はい、お疲れ! 全部元に戻そうかね 戻したら黙っててあげる」
「!…」
彼は見られていたことに気づかず、
私から声をかけられ超ビックリ
その後は、黙々と自転車を一人で起して
ピューと帰っていきました
何の不満があったのかは知らんけど
その後、学校で会っても
私が笑顔でニコッと微笑むだけなので
そのたびに一目さんで逃げていった
そのまま彼は無事に小中と卒業していった訳だが
当初は、約束通り
誰にも言わなかった
そんなことがあったなんて
たぶん親も知らん
その子どもは、絶対にそんなことをするはずない
お利口で大人しい
子どもの悪の部分は意外と親は気づけないし
我が子のことは何でも知っているつもりだけど実は知らない
我が子どもの本心と関心に関心持てれば
良い関係でいられる
それは、ありがちな
一緒にいる時間を増やすことでも
環境を整えることでもない
学校や祖父母やクラブに預けている任せてるから、、、言わないから
知らない分からない
忙しい昨今ですが
我が子の関心に関心を
物や時間がなくとも
子どもは安定します
2022/03/02
流行り
子供達に鬼滅の刃を見てと言われたんで
Netflixで全部見たのはいいんやけど、
次はスライムの転生なんちゃらかんちゃらを見てと言われた笑
すまん、それだけはなんか見る気にならん笑
なんか転載されたらスライムになる話らしいが笑
どうにか鬼滅の話に持っていこう。
鬼滅はとにかく炭治郎の気持ち、メンタルが異次元に強いことはよく分かった笑
また問題出されても、
答えれるようにしとかなんな。。。
2022/03/01
観察と監視
試合の日
とある他チームのコーチが
「何してるんですか??」
て
唐突に遠慮なく尋ねてきた(((^^;)
コーチの年齢は若く息子より下
何を言われてもたいして気にならないが
どうでもよい話をしたかと思えば
えらいなぁ、立派やなぁて思う時もある
気を遣わないで色んな話をしてくれるので
こちらとしても気楽
で尋ねられて私の返答待たずに
ニヤリ顔で「あー、監視でしょ~!」て、、、
自分としては
温かく観察をしているつもりだったけど
他人からは、監視にみえるのね、、、
監視になれば、人は育たず
管理者であるという観点から
観察ではなく監視になっていたのねとプチ反省
人を育てるには観察でなければ
親としての責任、管理者として責任
ついつい力みすぎてはならない
子どももコーチもいつまでも監視をしていては
育 た ず
と若きコーチに再認識させられたかな
行動に責任ありきで
2022/03/01
勢い
![5D11284B-B653-422B-9C7B-DD3FBDD63162.jpeg](http://cdn.goope.jp/7441/220301115649-621d8b71be3f8.jpg)
セットプレーの守備で意識してたことは、
単純なことで、
相手より先にさわる
これをどれだけ相手よりやれるのかで勝負が決まる。
最後までついていくだけだと、相手になんのプレッシャーにもならないから
意地でも触る。
顔を投げ出しても、最後の最後までボールに行く執着心。
相手の方が少し早くて強かったりして先にボールを触られたとしても、
最後の最後までボールに行けば、必ずプレッシャーになってるから、シュートミスが起きたりする。
守備で意識するのは、相手に自由にプレーさせない。
セットプレーの攻撃で意識するのは、
決めるという強い気持ち。
自分で入るスペースを決めて、空けておいたスペースにボールがくると信じて勢いよく入り込む。
結論、強い気持ちとそれを表現することが大切やな。
2022/02/27
見習って
![監視と観察](http://cdn.goope.jp/7441/220226221504-621a27d82a2ab.jpg)
現場に一番乗りを目指すくらいの気持ちで到着したい
昨日は、もうすでに2組ほどに抜かれていた
私が到着あと次に来たのが
本日お世話になるチームスタッフ
その方は大学生
にも関わらず、ちゃんと来るんだとびっくり
もちろんお仕事なので
学生も何も関係ないし
時間前に来るのが当たり前
他上の方が、来られるかと思いきや
1人に任せられていた様子
1人なら、もっと気が抜けるであろう
なのに
その落ち着きは大学生とは思えないほど
「今日、子どもたち何人くらい来ますか?」
とキチンと挨拶から対応まで出来ている
んー、いい人材だね