お知らせとスタッフ日記

2022/02/08

経験

3B189FBE-633A-4C62-AD69-97C635F45B7C.jpeg

年末に高学年としたサバゲー

 

 

またやりたいなー。

 

 

今度は低学年と!

 

 

605F7DFD-CE05-4CAF-94D1-1625C6705D37.jpeg

802255C6-76D8-417E-B0C7-4147A697D7E3.jpeg

計画してまたやろーかな…。

 

 

子供たちに負けたんで

 

 

次は本気出してやったろ笑笑

 

 

2022/02/06

基準

D2A7A4EB-D351-4115-A591-D1FB1A8A934B.jpeg

今日は4年生のフェスティバル

 

 

久しぶりの試合かな。

 

 

今日やってみて、課題が明確になったと思うし、

 

 

収穫がいっぱいあった!

 

 

普段練習でやってる、

 

 

ドリブル、パス、シュートの基準、レベルをもう1段階上げて

 

 

 

練習!練習!練習ー!!!!

2022/02/04

未知

52A0FB56-AA78-437F-88D5-A90A174DF3E2.gif

サッカーからかけ離れた話になるけど

 

 

最近あるSNSで流行ってる、

 

 

「自分が生まれた日にNASAが撮影した写真を投稿する」

 

 

を見て、自分の生まれた日の写真も気になって調べて出てきた写真がこれ。

 

 

よー分からん笑

 

 

気になる人は調べてみてください笑

 

 

1997 December 24 NASA

↑これは自分のやつ

 

 

生まれた年 生まれた月 生まれた日 NASA

って検索すると出てきますよ〜

 

2022/02/04

そんなの関係ない

好き嫌いではない

練習、んー行きたくない、、

 

ゲームが楽しい

お友達と一緒が楽しい

上手くいかない

お友達ともめてる

 

て子どもがなった時に

その日の練習を休んだり遅れてきたり

子どもが行きたくなければ休んでも仕方ない

あるあるだ

永く、スポーツを続けていく中で

そういう時は、たくさーんある

  

色んな目的

色んなモチベーション

の子どもたちが一緒に練習をする

まとめるのは、それなりに大変

 

そんな時の結論は

色んな子どもたちの勝手な諸事情は…置いといて

ただシンプルに

やる時はやる

 

それだけ

 

ケガをしていようが

体調不良であろうが

他に楽しいことがあろうがなかろうが

 

子どもの話に振り回されてはいけない

神経質な子どもにならないためにも

対応はシンプルがいい

 

ということを

低学年から少しずつ少しずつ身に付けてもらう

良い習慣をつけるのが最大の目的

 

サッカーに限らず

勉強でも何でもやる時はやる

と強い心を持つ習慣

  

やらなければならないことは

 

好き嫌いとか

向いてる向いていないとか

体調が万全ではなくても

どんな状態であっても

関係ない

 

やれることをやる

そうすれば、何もかも忘れて夢中になれる

時間が過ぎれば、なーんだと思うことだってある

ただただ、練習することだけが

練習に来る目的ではない

 

やらされる訳でもなく自分のやれることをやる

そんな判断ができる子どもに

 

 

 

2022/02/02

シュート

昨日の代表戦

 

 

伊藤純也選手のシュート

 

 

凄いシュートやった。

 

 

本人も、おもいっきり打ったら入ってくれてラッキーと言っていた!

 

 

シュートを決めるには、もちろん技術も必要だけど

 

 

シュートを打たないとゴールには入らない。

 

 

今日はシュートいっぱい打たせる予定だったんで、

 

 

それもふまえて、やらせようかな。