お知らせとスタッフ日記
- 2025-02(7)
- 2025-01(31)
- 2024-12(29)
- 2024-11(30)
- 2024-10(29)
- 2024-09(28)
- 2024-08(31)
- 2024-07(29)
- 2024-06(30)
- 2024-05(31)
- 2024-04(30)
- 2024-03(31)
- 2024-02(29)
- 2024-01(31)
- 2023-12(31)
- 2023-11(30)
- 2023-10(31)
- 2023-09(30)
- 2023-08(31)
- 2023-07(31)
- 2023-06(31)
- 2023-05(31)
- 2023-04(30)
- 2023-03(31)
- 2023-02(29)
- 2023-01(32)
- 2022-12(32)
- 2022-11(30)
- 2022-10(31)
- 2022-09(30)
- 2022-08(27)
- 2022-07(37)
- 2022-06(32)
- 2022-05(32)
- 2022-04(28)
- 2022-03(16)
- 2022-02(28)
- 2022-01(31)
- 2021-12(22)
- 2021-11(44)
- 2021-10(42)
- 2021-09(9)
- 2021-08(11)
- 2021-07(13)
- 2021-06(10)
- 2021-05(21)
- 2021-04(18)
- 2021-03(26)
- 2021-02(6)
- 2021-01(6)
- 2020-12(7)
- 2020-11(9)
- 2020-10(9)
- 2020-09(9)
- 2020-08(9)
- 2020-07(10)
- 2020-06(45)
- 2020-03(39)
- 2020-02(57)
- 2020-01(56)
- 2019-12(44)
- 2019-11(40)
- 2019-10(53)
- 2019-09(47)
- 2019-08(57)
- 2019-07(64)
- 2019-06(46)
- 2019-04(8)
- 2019-03(9)
- 2018-12(4)
- 2018-11(51)
- 2018-10(61)
- 2018-09(30)
- 2018-08(34)
- 2018-07(67)
- 2018-06(47)
- 2018-05(39)
- 2018-04(47)
- 2018-03(52)
- 2018-02(29)
- 2018-01(34)
- 2017-12(35)
- 2017-11(57)
- 2017-10(44)
- 2017-09(41)
- 2017-08(51)
- 2017-07(49)
- 2017-06(54)
- 2017-05(38)
- 2017-04(34)
- 2017-03(30)
- 2017-02(30)
- 2017-01(34)
- 2016-12(37)
- 2016-11(40)
- 2016-10(48)
- 2016-09(48)
- 2016-08(44)
- 2016-07(54)
- 2016-06(69)
- 2016-05(35)
- 2016-04(24)
- 2016-03(50)
- 2016-02(47)
- 2016-01(42)
- 2015-12(43)
- 2015-11(44)
- 2015-10(39)
- 2015-09(52)
- 2015-08(49)
- 2015-07(69)
- 2015-06(55)
- 2015-05(50)
- 2015-04(36)
- 2015-03(36)
- 2015-02(27)
- 2015-01(42)
- 2014-12(38)
- 2014-11(39)
- 2014-10(41)
- 2014-09(55)
- 2014-08(44)
- 2014-07(39)
- 2014-06(37)
- 2014-05(48)
- 2014-04(38)
- 2014-03(48)
- 2014-02(33)
- 2014-01(31)
- 2013-12(42)
- 2013-11(41)
- 2013-10(54)
- 2013-09(35)
- 2013-08(31)
- 2013-07(50)
- 2013-06(51)
- 2013-05(45)
- 2013-04(48)
- 2013-03(41)
- 2013-02(46)
- 2013-01(34)
- 2012-12(39)
- 2012-11(42)
- 2012-10(43)
- 2012-09(34)
- 2012-08(30)
- 2012-07(44)
- 2012-06(55)
- 2012-05(37)
- 2012-04(42)
- 2012-03(33)
- 2012-02(32)
- 2012-01(22)
- 2011-12(26)
- 2011-11(34)
- 2011-10(35)
- 2011-09(1)
2021/10/16
丁寧に
![ながら](http://cdn.goope.jp/7441/211016222726-616ad33e5de6f.jpg)
できるだけ
「一つ一つ丁寧に」との思いは、あるので
挨拶は特に気を付けている
礼に始まり、礼に終わる
ついつい、忙しさにかまけておろそかになりがち
「ながら」になってしまうことも多々ありますが
最も意識をおきたいところです
つい先日のことですが
お父さんと弟君(まだ4歳か3歳)が座ってお兄さんの練習様子を見学
そこにご挨拶させて頂いた時、
お父さんは、その場すぐさま立たれて挨拶を受けて頂きました
すると横にちょこんと座られていた弟君も
お父さんに見習って、すぐさま立たれました
感心と共に、環境て大事だなとつくづく実感
教えなくても、環境があれば、、
自然と身につく
挨拶を「ながら」でする子どもに
きちんと挨拶をする習慣を身に着けるのに
毎日毎日、言い続けても身に着くまで
相当かかる
それでも言わなくなったら、すぐに戻る
自然と身に着く環境作り、まだまだ継続だな
意外と愛犬の方が環境に馴染むのは早い
最初の頃は、ごはんも水も取りにくそうで、あちこちにぶつかりまくりだったが
今では、すっかり慣れてしまった
ただ、ストレスで元気がなくなってきたので
そろそろ限界かと思って外してあげた
ぐっすり眠って起きないけど
2021/10/15
高校
少し前に言ってた高校のサッカー部の人数が多すぎ問題
前にサッカー部全員の写真を載せたが、3年だけでこれだけいる。笑
多すぎて笑
サッカー部全員の写真見たい方は前のブログをみてください。
これだけ多いと、1年生の何人かは分からん。
学校内ですれ違って挨拶されるけど、誰かわからないまんま挨拶を返す笑
把握してないのが悪いと思うが、
流石にこれだけ居たら皆んなほぼ同じ顔に見えて来る。
もうそれは、AKB48状態。笑
AKB48ってほぼ同じ顔で誰が誰かわからないですよね?笑
もうそれと一緒。
コーチ、監督は覚えるの大変やったやろーな。
練習はというと、1コートしかないため、
カテゴリーごとに時間をずらしてやっていた。
カテゴリーは、8カテゴリーくらいあったよーな、なかったよーな。
時間の都合上、グランドで練習が出来ないカテゴリーは、
グランド周りのアスファルトでラントレ。
そら、もうきついよね。
ボール触れず終わるカテゴリーも時々ある。笑
でも何人かは工夫して、グランドでボール触ったりして練習してる。
こーゆー、工夫、努力大切だよね。
できないんじゃなくて、やる。
っぽいこと言ってみた笑
人数が多い時の悪いことしか言ってないが、
もちろんいいこともいっぱいある。
それは、応援がすげーんじゃ。
迫力満点。みてこれ。
鳥肌すごすぎて、もう鳥。
高校サッカーよかったなぁ。
今日はこれで終わり。
何か書いて欲しい事あったら、言いにきてください笑
2021/10/15
点検
![点検](http://cdn.goope.jp/7441/211015122326-6168f42e16101.jpg)
携帯がおかしい
今現在もおかしいです
連絡は時間をおくか
ラインでなら良いみたい
すみません、、、
昨日、携帯中身を整理していたので
すっかりそれが原因かと思っていましたが
そうでないみたい
ご迷惑をおかけします
阿蘇山は噴火するし
地震は多いし
海の側に住んでいるから一応あるけど
こういうの使わないといけない時は相当な時
防災グッズの点検を行いましょう
2021/10/14
中学時代
ソレッソブログで三角コーチがこのブログを紹介してくれたんで、
今日は、自分のソレッソ時代の事について少し、少しだけ、
話したいと思います。
中2の頃、九州リーグに上がれる入れ替え戦の話です。
勝てば九州リーグに上がれる試合
前半0-0での後半戦
コーナーキックのチャンス
この時にふと頭に浮かんだ事、それは
勝てば九州リーグ、勝てば次の日学校休める笑
この2つがふと頭に浮かんで、
自分はセンターバックだったんで、
「このコーナーキックで決めてやる!」
気持ちを高めてゴール前に上がっていく三笘
キッカーがボールを蹴った瞬間
なぜか、ファーサイドにこぼれ球が来ると思い、
バックステップを踏みボールを待ってました。
するとファーサイドにボールがこぼれてきて、
三笘は華麗なダイレクトボレーでゴールを決めました。
(この話は自分で書こうと思ったんじゃなくて、書けって言われて嫌々で書いてます。笑)
結果は1-0で勝ち
見事、九州リーグに上がる事ができ、次の日の学校休みも獲得しました笑
そして、次の年の九州リーグは2位で終わる事となりました。
この九州リーグ2位という結果は今まで破られてなかったらしい笑
今現在のソレッソは無敗中。
すげーな。
たまに練習入る事あるんですけど、
個人の迫力がすんごい。
ビースターの子達も1回見て、学んで欲しい。
練習、試合に対する姿勢。
さて、全日まであと少し。
突っ走っていきますか!!!
2021/10/13
投蹴走跳掴
投げる、蹴る、走る、跳ぶ、掴む(キャッチする)などなどがうまくやれない子が多い。
パッと思いつくのは、携帯とかゲームを触る時間が多く、外で遊ぶ時間が少ないんじゃないかと。
今は公園とか遊ぶ場所が減ったって聞くけど、小学校はいつでもいいんじゃない?
場所、環境のせいにするんじゃなくて、自分で工夫はし放題だから
ゲームは今日少なくして外で遊ぶ時間を増やしたり、やってみよう!
ちょこちょこ聞くけど、練習以外でボール蹴ったりしてる子もいる。
そーゆー子は確実にボール扱うレベル、技術が上がってると思う。
最初は、ボールを使わなくてもいいから外の時間を増やしてみよう!
俺はよく川に行って水切りしたり、公園でばあちゃん連れてボール蹴ってた。
ばあちゃんにキーパーをさせて、シュートをいっぱい打ったが、
ばあちゃんはブッフォンくらいとめてた笑
コース狙っても体のどこかしらに当てて弾いてた笑
ブッフォンがいたからいいキックの練習ができてたんだなと改めて、ブログ書きながらおもいましたとさ。
小国のブッフォンの写真を載せたいところだがないんで、全く関係ないけどこの間友達からもらった高校の写真載せます。
やばくないですか?笑
サッカー部全員の写真です。
多すぎ笑笑
このエピソードはまた今度。