お知らせとスタッフ日記

2021/09/13

社会人の基礎基本

社会人の基礎基本

 

シニア犬は免疫力も低下している

皮膚の炎症箇所に薬を塗っても

なめてしまうのでなかなか治りにくく

今、この状態

27㎏の力ですぐに

ぶっ壊してしまうので何日持つかは、、、

通院の労力も半端ないので

早く治ってほしい

 

サッカークラブを立ち上げて10数年

それまでの企業勤めから離れてみれば

ビジネスマナーという言葉に関わる事も少なくなった

若いころやたくさんの人と仕事をしていた頃は

定期的に研修や勉強する機会もあったが

 

今は、、、

 

現場主義が最優先され、必要とされない形だけのマナー

が省かれているような気がする。

 

この業界に限らず、今はビジネスマナーなんて

それほど重要視されていないのかもしれない

 

成果主義というか

企業も経費の削減で人材教育に定期的な時間をかける余裕もないだろう

 

先日、お店を経営されているオーナーの方と学生の育成をされている方と

お話をさせて頂いて、

社会人の基礎基本は

絶対的に必要

挨拶

話し方

笑顔

時間

身だしなみ

報連相

等々

身に付けておいた方が良いです

て言われていた

私もそう思う

 

昔の考え方で今はそんなの必要な事だけ

やれば良い、形だけにこだわらない

てなることが多いけど

その場に合った形は

最低限、大事かなと。

そこから、中身や質になるかと思います。

 

個性

自由

主張

権利

こういうものは

最低限のマナーの上に成り立つものだと

マナーも知らず

個人尊重とか通用しない

社会人の基礎基本は

子どもの頃からの土台作りが絶対に必要

 

ワンちゃんも子犬の頃のしつけが大事です。

とシニア犬になった今は、反省と後悔('_')しかありません

 

 

2021/09/11

遠くからでも

20210911_135428.jpg

さてさて

現場から

少し距離をおきつつ

偵察へ

6年ね、、、

守備の必死さが

遠くからでも

伝わらんな

皆でヤルゾ!!が足りん

お前じゃねぇ感満載

 

普段の練習の表情が

イキイキしている子どもは

試合もいい感じでチャレンジしているのは

遠くからでも見える

 

これから

思春期ならではの

スーンとした

ムダな空気感をかもし出す時期

 

そんなのただの甘えん坊さんでしかない

 

今は強く言っても

赤信号皆で渡れば

怖くない状態だから、

何も言わない

 

これから中学生を向かえるに辺り

サッカーをやらないにしても

やるにしても

中身のない中学生生活を送ることのないように

そろそろ、裏で

陰口を言い出すお年頃

でもここは学校じゃないので

気も使わないし

必要な事は言わせてもらいます

対応は一切変わらない

覚悟するべし

 

ここから

どう変わるか

毎年の課題ですね( ̄^ ̄)

 

2021/09/07

トラブル

子ども同士の妙な空気間

以前のように

あからさまに

ケンカが勃発

ということは近頃、ほぼない

ケンカ自体は、あって当たり前だと思っているが

 

今はどちらかと言えば

ケンカになる前に

泣くか

コーチに言ってくるか

感情押し殺して大人みたいな手段を取ってくる子どもも多い

弱い者が全く非が無くて

強い者だけが悪いとは限らない

観察力高めの私が見るに

10歳以下の子ども同士のトラブルは

交通事故と同じで

10-0

ということはない

一方的なこともなく

当人同士だけの問題でもない

 

ただ

見た目だけの一部を切り取ってみれば

10-0に見えかねない場合もある

 

その部分だけで

どっちが良い、悪い

てジャッジするものでもないし

どちらかと言えば

子どもたちで解決してほしいくらい

 

子どものケンカに大人が入る時て

犯罪レベルになった時だけで

 

10歳くらいまでは

事故の要素が強くない限り

犯罪レベルのトラブルは起きにくい

 

高学年から事の良し悪しが分かる為にも

しっかり4年生までに

ケンカもたくさん経験して

解決方法まで身につけてほしいです

犯罪も低年齢化しているので

2年生までに

としていたが良いかな、、、

てことは、3年以上から子どものトラブルに

大人が立ち会うようになることが、、、

なんて面倒な世の中だ

そんな時代にならないことを祈ろう

 

 

2021/09/03

道具やグラウンド

世の中の使える物は

使ってこそ

価値がある

使うためにある訳なので

道具もグラウンドも

そうお金も

グラウンドがずっと閉鎖

しかも

空けてあるところと閉まっているところ

同じグラウンドなのに、、、

 

ここは感染高い

ここは感染低い

というわけではなく

ここでの感染はまずい

ここでの感染は関係ない

 

いつまで

訳の分からない自粛は続くのか

正しい自粛とそうでない自粛

 

ここ変だなと思うことを口にする

人がいない部署で決めているから

いつまでも変わらないのであろう

 

でも

どんどん

人は病んで

どんどん

子どもは

不健康になる

 

学校行事の中止や分散登校は

コロナよりももっと大きな代償を払うことになるかも

しれないことを今は見て見ぬふりをしている

 

どうせなら、この使えない間に

普段使用している運動場の照明が

木を切ってくれたり

ライトを交換してくれたり

と良い準備してくれていることを祈ろう

てないな

使用しない期間は何もクレームないので

何もしないのが彼らのスタンスである

役所の働きは十分に知っている

 

 

2021/09/01

3年選抜

3年選抜

 3年選抜のユニフォームも揃い

 気持ちも見た目もグッと引き締まります。

 

3年全体の遅れが気になって

若干、無理強いのところはあったが

7名上げて

4年に、もまれ圧をかけられ

4年恐い、、、みたいな(;'∀')

最初は、心折れそうな3年だったけど

どうやらこうやら、ついて来れている

試合にもなかなか出れず

ひたすら、キツイ、アツイ

それが、出来るというか耐えられる子どもを選抜したつもりだったので

まぁ、正解かなと

キラッと光る気持ちが見えてきた子どももいる

もっと変化が見えてくると良いな

 

選抜以外の3年の子どもたちも

時期くれば、どんどん声をかけていこうと思う

3年、2年も含めて全体の底上げを

企んでいます(^-^)/

 

だから、

先にユニフォーム準備出来たからと安心していると

ウサギと亀みたいに

追い越されてしまう

 

追われる方は、油断することなく邁進し

追う方は、ひたむきに頑張ろう!!

 

まだ3年、まだまだ4年

全くの未知数です!!

 

20210829_082805.jpg