お知らせとスタッフ日記
- 2025-02(7)
- 2025-01(31)
- 2024-12(29)
- 2024-11(30)
- 2024-10(29)
- 2024-09(28)
- 2024-08(31)
- 2024-07(29)
- 2024-06(30)
- 2024-05(31)
- 2024-04(30)
- 2024-03(31)
- 2024-02(29)
- 2024-01(31)
- 2023-12(31)
- 2023-11(30)
- 2023-10(31)
- 2023-09(30)
- 2023-08(31)
- 2023-07(31)
- 2023-06(31)
- 2023-05(31)
- 2023-04(30)
- 2023-03(31)
- 2023-02(29)
- 2023-01(32)
- 2022-12(32)
- 2022-11(30)
- 2022-10(31)
- 2022-09(30)
- 2022-08(27)
- 2022-07(37)
- 2022-06(32)
- 2022-05(32)
- 2022-04(28)
- 2022-03(16)
- 2022-02(28)
- 2022-01(31)
- 2021-12(22)
- 2021-11(44)
- 2021-10(42)
- 2021-09(9)
- 2021-08(11)
- 2021-07(13)
- 2021-06(10)
- 2021-05(21)
- 2021-04(18)
- 2021-03(26)
- 2021-02(6)
- 2021-01(6)
- 2020-12(7)
- 2020-11(9)
- 2020-10(9)
- 2020-09(9)
- 2020-08(9)
- 2020-07(10)
- 2020-06(45)
- 2020-03(39)
- 2020-02(57)
- 2020-01(56)
- 2019-12(44)
- 2019-11(40)
- 2019-10(53)
- 2019-09(47)
- 2019-08(57)
- 2019-07(64)
- 2019-06(46)
- 2019-04(8)
- 2019-03(9)
- 2018-12(4)
- 2018-11(51)
- 2018-10(61)
- 2018-09(30)
- 2018-08(34)
- 2018-07(67)
- 2018-06(47)
- 2018-05(39)
- 2018-04(47)
- 2018-03(52)
- 2018-02(29)
- 2018-01(34)
- 2017-12(35)
- 2017-11(57)
- 2017-10(44)
- 2017-09(41)
- 2017-08(51)
- 2017-07(49)
- 2017-06(54)
- 2017-05(38)
- 2017-04(34)
- 2017-03(30)
- 2017-02(30)
- 2017-01(34)
- 2016-12(37)
- 2016-11(40)
- 2016-10(48)
- 2016-09(48)
- 2016-08(44)
- 2016-07(54)
- 2016-06(69)
- 2016-05(35)
- 2016-04(24)
- 2016-03(50)
- 2016-02(47)
- 2016-01(42)
- 2015-12(43)
- 2015-11(44)
- 2015-10(39)
- 2015-09(52)
- 2015-08(49)
- 2015-07(69)
- 2015-06(55)
- 2015-05(50)
- 2015-04(36)
- 2015-03(36)
- 2015-02(27)
- 2015-01(42)
- 2014-12(38)
- 2014-11(39)
- 2014-10(41)
- 2014-09(55)
- 2014-08(44)
- 2014-07(39)
- 2014-06(37)
- 2014-05(48)
- 2014-04(38)
- 2014-03(48)
- 2014-02(33)
- 2014-01(31)
- 2013-12(42)
- 2013-11(41)
- 2013-10(54)
- 2013-09(35)
- 2013-08(31)
- 2013-07(50)
- 2013-06(51)
- 2013-05(45)
- 2013-04(48)
- 2013-03(41)
- 2013-02(46)
- 2013-01(34)
- 2012-12(39)
- 2012-11(42)
- 2012-10(43)
- 2012-09(34)
- 2012-08(30)
- 2012-07(44)
- 2012-06(55)
- 2012-05(37)
- 2012-04(42)
- 2012-03(33)
- 2012-02(32)
- 2012-01(22)
- 2011-12(26)
- 2011-11(34)
- 2011-10(35)
- 2011-09(1)
2021/10/13
職業
![職業](http://cdn.goope.jp/7441/211013112530-6166439a27950.jpg)
男の子の将来なりたいお仕事
長年独占1位から2位にランクダウンの
スポーツ選手
代わっての1位は警察官
親の子どもになってほしい希望ランキング1位は公務員
コロナが影響しているのは間違いない
高校、大学から公務員を希望する若者も多く
スポーツで熱い青春した後は、現実的な安定の道を目指す
公務員も国家より地方とかが人気
移動があるので国家公務員はお給料は良いが敬遠されがち
年々受験率も下がっているみたいです
より現実的な安定
親も子どもも望むところが一致か
大多数の人がそこを望むんだなと
でも多種多様を取り入れ認め合い、尊重する
めちゃくちゃ経費と時間かかりそう、、、
多勢の箇所はある程度、マニュアル化して管理しやすい方がよさそう
だからAIか
2021~2030年までの10年間は劇的に色んな変化が起きそう
2030年その先の未来はどうなるのだろうか
子どもたちの環境も学びも変わるだろうな
と先を見据えて
話は変わり昨日の代表戦、現地で観戦できた人が羨ましい
生であの試合観れたら、、、な
久しぶりの心動かされる試合だったけど
あんな試合を多くの子どもたちが生で観戦できたりすれば良いのに
最後の内田のコメントもすごーく納得
何かを変えるのではなく、結果を出すことで変わっていける
子ども(男子部門)のなりたい職業 スポーツ選手1位奪還へ
そしてスポーツ指導者もスポーツ選手の付属でなく
単独で夢ある職業にならんかな
2021/10/12
熊本生まれ小国育ち近所の人は大体友達
前のブログでも書いたんですけど、僕は小国育ちです!
小国では近所や近所の人にとどまらず、
小国の人は皆んな仲がいいしとても優しい人ばかりです。
自然に囲まれて、すごくゆったりできる田舎町です。
そんな田舎町では幼稚園生、保育園生で父の日に父の似顔絵大会があります。
その似顔絵大会で僕は賞をとり、Tシャツを作ってくれました。
生まれて初めての賞で嬉しかったのを覚えています。
今でもそのTシャツは残っています。
ビースターの子達はサッカー以外で何か賞を取った事があるのか、
気になるで、コーチのとこまで話に来てね!笑
そもそも、市内はこーゆーお絵描き大会とかあるんですか?
小国では他にも、マラソン大会や、ロードレース大会などあり、
小国町なりにすげー盛り上がってますよ!笑
何を伝えたいかわからんくなったけど、最後に賞取った、
似顔絵Tシャツ載せときますね!
いや、顎周り広っ!
頭どーなってるん?
髭、暴れすぎ!
背景の鮮やかさで誤魔化してるやん!
ほぼ背景の点やん!
これでよく賞とれたな。
Tシャツに対しての絵の割合少な。笑
以上。
2021/10/11
おしゃべりではない
![おしゃべりではない](http://cdn.goope.jp/7441/211011141211-6163c7abca6ee.jpg)
けいたコーチがコミュニケーションのこと書いていましたね
自分の考えや意思を伝えない
それは子どもたちのコミュニケーション能力が低いことを表しています
コミュニケーションとは
相手に自分の気持ちや意見を「言葉」を通して伝えること通じ合うことです
おしゃべりはできても、伝えることは得意でない子どもばかりです。中にはおしゃべりや伝えることも得意でないけどいきなり主張を唐突にしてくる子どももいます
いずれにせよ
「上手く伝える」
という本当のコミュニケーション能力を学ばないといけません
おしゃべりができるからと言って
コミュニケーション能力がまぁまぁ高いと思っている人がいます
反対におしゃべりが得意でないからコミュニケーション能力が低いと思っている人もいます
グローバル化や多種多様化が進み、社会の学びが変わりつつあるなかで「思考力、判断力、表現力」が求められ、より実践的なコミュニケーション力が必要とされる時代になります
コミュニケーション能力をあげるために
おしゃべりの場を設ける必要は特にありません
おしゃべり=無駄話
時に場面では、大いに無駄話も肥しになるでしょうけれど、、
本当に必要なコミュニケーション能力アップの秘訣は
おしゃべりをする機会を増やすより
自己主張より
岸田総理ではないですが、
先ずは「聞く力」を鍛えることかなと思っています
上手くなる子どもは
しっかり話を聞ける
素直である
これは絶対的要素と言っても良いくらいだ
求められるものは
おしゃべりではなく
本当のコミュニケーション力
そんな力を付ける学びを視察
遊びではありませんよ
学びです!!
2021/10/10
コミュニケーション
今日はU12がプログレスとアッズリーノと練習試合
全日の組み合わせが決まってさらに気を引き締めないといけない中での試合でした。
2チームに分かれての試合だったのですが、
2チームにとも言える事が、試合中のコミュニケーションです。
試合中コミュニケーションをとっている選手が少なく
とくに、セカンドチームは誰も喋らず試合をしてました。
なんかテレパシーかなんか送り合ってるんかな?笑
逆にすごい。
自分の考え、意思を伝えない、
仲間にわかってる事を伝えない
相手から来てるんだったら、
「後ろから来てる!」
とか、
相手がきてないんだったら
「フリー!」
「ターン!」
見えてる人が何でもいいから伝えて欲しい。
案の定、コミュニケーション不足の失点が多く見えました。
トップチームは最近少しずつだけど、
コミュニケーションの回数は増えてきたと思う。(まだまだやけど。ぜんぜんやけど。いやむしろ少ない。)
試合以外でもコミュニケーションをとろう!!
コーチとも喋ろう!!
質問とか待ってるね!笑
今日の写真は、試合終わりのミーティング中の写真です。
1人10個ずつ、試合で思ったことや自分の考えを話し合ってるところです笑
2021/10/10
逃すな
![20211009_065300.jpg](http://cdn.goope.jp/7441/211009085545-6160da81b5642.jpg)
昨日の朝早くから
視察と私用で九州脱出
どちらかだけの用事だけだともったいないので
両立段取り上手くいくように調整してもらい良い日となった
このところ、おかしな様子の6年に
先日、発破をかけた
へらへら、ペラペラ
最上級生の意識を持たないと困るし
下級生の手本とならなければならない
10月に入ってからの様子が、、、
ずっと見ているので変化に敏感なんです
この変化おうちでいかがですか
学校、家庭、すべて繋がっている
頭ごなしに怒鳴ってもお年頃なので
6年にもなれば響かず
意識高い系ではないので心動かすのに一苦労
全日本サッカー県大会までもう時間がない
棄権するのか出場するのか
学校の行事もあるし気持ちもフワフワした中で
二択を迫った
毎年ながら6年の気持ちがなければ
ムリして出場しなくても良いと思っている
何なら5年メインでも良い
毎回の行事みたいにしたいとは思わない
二択を迫ったのは一部の6年
少しでも心に刺されば良いけど
週末の活動の様子は
けいたコーチからじっくりと聞こう
相手が格上でもそうでなくても
闘う相手が自分、仲間、他人であっても
練習では課題
試合ではテーマを
何かしら意識を持って
挑んでもらいたい
調子よくたまたま普段通りやれたとしても
普段以下でしかない
ショボンとするのだけは、カッコ悪ぞ
わずかでもチャンスの瞬間を逃すな