お知らせとスタッフ日記
- 2025-02(7)
- 2025-01(31)
- 2024-12(29)
- 2024-11(30)
- 2024-10(29)
- 2024-09(28)
- 2024-08(31)
- 2024-07(29)
- 2024-06(30)
- 2024-05(31)
- 2024-04(30)
- 2024-03(31)
- 2024-02(29)
- 2024-01(31)
- 2023-12(31)
- 2023-11(30)
- 2023-10(31)
- 2023-09(30)
- 2023-08(31)
- 2023-07(31)
- 2023-06(31)
- 2023-05(31)
- 2023-04(30)
- 2023-03(31)
- 2023-02(29)
- 2023-01(32)
- 2022-12(32)
- 2022-11(30)
- 2022-10(31)
- 2022-09(30)
- 2022-08(27)
- 2022-07(37)
- 2022-06(32)
- 2022-05(32)
- 2022-04(28)
- 2022-03(16)
- 2022-02(28)
- 2022-01(31)
- 2021-12(22)
- 2021-11(44)
- 2021-10(42)
- 2021-09(9)
- 2021-08(11)
- 2021-07(13)
- 2021-06(10)
- 2021-05(21)
- 2021-04(18)
- 2021-03(26)
- 2021-02(6)
- 2021-01(6)
- 2020-12(7)
- 2020-11(9)
- 2020-10(9)
- 2020-09(9)
- 2020-08(9)
- 2020-07(10)
- 2020-06(45)
- 2020-03(39)
- 2020-02(57)
- 2020-01(56)
- 2019-12(44)
- 2019-11(40)
- 2019-10(53)
- 2019-09(47)
- 2019-08(57)
- 2019-07(64)
- 2019-06(46)
- 2019-04(8)
- 2019-03(9)
- 2018-12(4)
- 2018-11(51)
- 2018-10(61)
- 2018-09(30)
- 2018-08(34)
- 2018-07(67)
- 2018-06(47)
- 2018-05(39)
- 2018-04(47)
- 2018-03(52)
- 2018-02(29)
- 2018-01(34)
- 2017-12(35)
- 2017-11(57)
- 2017-10(44)
- 2017-09(41)
- 2017-08(51)
- 2017-07(49)
- 2017-06(54)
- 2017-05(38)
- 2017-04(34)
- 2017-03(30)
- 2017-02(30)
- 2017-01(34)
- 2016-12(37)
- 2016-11(40)
- 2016-10(48)
- 2016-09(48)
- 2016-08(44)
- 2016-07(54)
- 2016-06(69)
- 2016-05(35)
- 2016-04(24)
- 2016-03(50)
- 2016-02(47)
- 2016-01(42)
- 2015-12(43)
- 2015-11(44)
- 2015-10(39)
- 2015-09(52)
- 2015-08(49)
- 2015-07(69)
- 2015-06(55)
- 2015-05(50)
- 2015-04(36)
- 2015-03(36)
- 2015-02(27)
- 2015-01(42)
- 2014-12(38)
- 2014-11(39)
- 2014-10(41)
- 2014-09(55)
- 2014-08(44)
- 2014-07(39)
- 2014-06(37)
- 2014-05(48)
- 2014-04(38)
- 2014-03(48)
- 2014-02(33)
- 2014-01(31)
- 2013-12(42)
- 2013-11(41)
- 2013-10(54)
- 2013-09(35)
- 2013-08(31)
- 2013-07(50)
- 2013-06(51)
- 2013-05(45)
- 2013-04(48)
- 2013-03(41)
- 2013-02(46)
- 2013-01(34)
- 2012-12(39)
- 2012-11(42)
- 2012-10(43)
- 2012-09(34)
- 2012-08(30)
- 2012-07(44)
- 2012-06(55)
- 2012-05(37)
- 2012-04(42)
- 2012-03(33)
- 2012-02(32)
- 2012-01(22)
- 2011-12(26)
- 2011-11(34)
- 2011-10(35)
- 2011-09(1)
2021/10/01
初めてのブログ
はじめまして。けいたコーチです!
今すごいえりコーチの圧を感じながらブログ書いてます笑
始めたばっかなんで、意味分かんない文章だったり、誤字脱字あるかもしれないんですけど、
そこはけいたコーチっぽいと思っていただけるとたすかります笑
何か質問とかありましたら、ガンガン聞きにきてください!
お待ちしております。。。
これから自分のことだったり、チームのことも話していければなと思いますので、
宜しくお願い致します!!
最後に大学時代のプレー写真でも載せておきます。
ヘディングについて聞きたいことあればぜんぜん答えますよ〜
ってな感じで初めてのブログは終わります笑
めっちゃ早いですけど、次回をおたのしみに。。。
2021/09/29
醍醐味
![20210928_164626.jpg](http://cdn.goope.jp/7441/210929120233-6153d7495dcd1.jpg)
ちょっと早めに来て
マンツーマンで
蹴る練習中
とても楽しそうだ
ワクワク目が輝いている
そんな子どもを教えるのは
コーチもさぞ嬉しかろう
ほとんどの子どもは
早くきても大概遊んでいる
サッカーボールと共に遊んでいるなら
まだましだが、、
虫取や砂遊びが
2年にも3年にも
まだまだいるな
まぁ、自由時間ではあるけれど
結局、こういうところが
試合に結び付く
全員がキラキラワクワクになるよう
出来ない子どもを出来るように
出来る子どもをさらに伸ばす
普段のこういうところが
すごく大事
指導者の醍醐味とは
ここにある
2021/09/27
ZEROに
![ZEROに](http://cdn.goope.jp/7441/210927143120-6151572858ffb.jpg)
土曜のU11とU12
送迎があったから
U12はほぼ見れていないけど
子供たちの顔をみたり雰囲気を感じたら
安心してその場を離れられる
U11を久しぶりに
見てみたが
しっかりと成長を感じることができた
ボールを持ってからの判断も早くなって
迷う時間も短くなって
全員連動とまではいかないけど
良い時間帯が長くなったようだった
しばらく見ない間に、、
と少しでも成長を感じてしまうと
何かウルッときてしまう
変な親心が働いてね
全然まだまだなんだけど、、、
で昨日は
U8とU9
超有難い環境にお遊び要素0のハイレベルな対戦カードばかり
うちのチーム全体の平均は、スタート時点では
かなりのマイナス
まだ0にもきていない段階なんで
それなりの内容でしかありませんでしが
一生懸命に頑張っているのは伝わった
個人的に数人変化がみえる子どもの
発見もあった
嬉しい収穫です
低い設定ですが
チームとして先ずは0にしたい
0とは
チーム平均値が闘える状態になること
心も体も技術もステージも雲泥の差だけど
「ムリ」→「やるぞ」
に先ずは変えたい
普段の練習そのまま気持ち変わらず
遊びモードで通用せず面食らった子どもがほとんどかな
良い経験でした
頑張ったけど歯が立たない
「疲れた~」
と言って帰った子どもは
たくさんいたでしょう
次の練習に足が重たくなる子どもも
出てくるでしょう
逃げるか、止まるか、前に進むか
子どもの選択は3つもあるが
我々の選択は、どんなチーム状況でも前に進むのみであーる
遊びの楽しいも必要だけど
本質の楽しいにシフトチェンジ時期を迎えています
切替スイッチの入れ方をそろそろ身につけないとね
2021/09/23
なんか良い
![なんか良い](http://cdn.goope.jp/7441/210923094333-614bcdb5db929.jpg)
昔話が多くてすみません
昔は、
練習終わりに
残って、自主レンする姿を
良く見かけていましたが
練習終わりに自主的に居残りをする人は
先ずいませんね、、。
でも、今は仕方ありません
コロナだから
すぐ帰れ~
がお決まりだから
練習終わりに
高学年の練習に釘付けだったり
ボールと戯れていたり
そんな時間が返ってくるのか
でも
コロナ禍でも
僅かな時間に自主的に
行動している子どもも見られます
そんな子どもには伸びしろしか感じません
今日の祝日も子どもたちは
「サッカーボールと水筒持参、〇時に〇〇で」
計画的に有効的に時間を使う子どもたちもいるようだ
ルールを守って
楽しく有意義にお過ごし下さい。