お知らせとスタッフ日記
- 2025-02(7)
- 2025-01(31)
- 2024-12(29)
- 2024-11(30)
- 2024-10(29)
- 2024-09(28)
- 2024-08(31)
- 2024-07(29)
- 2024-06(30)
- 2024-05(31)
- 2024-04(30)
- 2024-03(31)
- 2024-02(29)
- 2024-01(31)
- 2023-12(31)
- 2023-11(30)
- 2023-10(31)
- 2023-09(30)
- 2023-08(31)
- 2023-07(31)
- 2023-06(31)
- 2023-05(31)
- 2023-04(30)
- 2023-03(31)
- 2023-02(29)
- 2023-01(32)
- 2022-12(32)
- 2022-11(30)
- 2022-10(31)
- 2022-09(30)
- 2022-08(27)
- 2022-07(37)
- 2022-06(32)
- 2022-05(32)
- 2022-04(28)
- 2022-03(16)
- 2022-02(28)
- 2022-01(31)
- 2021-12(22)
- 2021-11(44)
- 2021-10(42)
- 2021-09(9)
- 2021-08(11)
- 2021-07(13)
- 2021-06(10)
- 2021-05(21)
- 2021-04(18)
- 2021-03(26)
- 2021-02(6)
- 2021-01(6)
- 2020-12(7)
- 2020-11(9)
- 2020-10(9)
- 2020-09(9)
- 2020-08(9)
- 2020-07(10)
- 2020-06(45)
- 2020-03(39)
- 2020-02(57)
- 2020-01(56)
- 2019-12(44)
- 2019-11(40)
- 2019-10(53)
- 2019-09(47)
- 2019-08(57)
- 2019-07(64)
- 2019-06(46)
- 2019-04(8)
- 2019-03(9)
- 2018-12(4)
- 2018-11(51)
- 2018-10(61)
- 2018-09(30)
- 2018-08(34)
- 2018-07(67)
- 2018-06(47)
- 2018-05(39)
- 2018-04(47)
- 2018-03(52)
- 2018-02(29)
- 2018-01(34)
- 2017-12(35)
- 2017-11(57)
- 2017-10(44)
- 2017-09(41)
- 2017-08(51)
- 2017-07(49)
- 2017-06(54)
- 2017-05(38)
- 2017-04(34)
- 2017-03(30)
- 2017-02(30)
- 2017-01(34)
- 2016-12(37)
- 2016-11(40)
- 2016-10(48)
- 2016-09(48)
- 2016-08(44)
- 2016-07(54)
- 2016-06(69)
- 2016-05(35)
- 2016-04(24)
- 2016-03(50)
- 2016-02(47)
- 2016-01(42)
- 2015-12(43)
- 2015-11(44)
- 2015-10(39)
- 2015-09(52)
- 2015-08(49)
- 2015-07(69)
- 2015-06(55)
- 2015-05(50)
- 2015-04(36)
- 2015-03(36)
- 2015-02(27)
- 2015-01(42)
- 2014-12(38)
- 2014-11(39)
- 2014-10(41)
- 2014-09(55)
- 2014-08(44)
- 2014-07(39)
- 2014-06(37)
- 2014-05(48)
- 2014-04(38)
- 2014-03(48)
- 2014-02(33)
- 2014-01(31)
- 2013-12(42)
- 2013-11(41)
- 2013-10(54)
- 2013-09(35)
- 2013-08(31)
- 2013-07(50)
- 2013-06(51)
- 2013-05(45)
- 2013-04(48)
- 2013-03(41)
- 2013-02(46)
- 2013-01(34)
- 2012-12(39)
- 2012-11(42)
- 2012-10(43)
- 2012-09(34)
- 2012-08(30)
- 2012-07(44)
- 2012-06(55)
- 2012-05(37)
- 2012-04(42)
- 2012-03(33)
- 2012-02(32)
- 2012-01(22)
- 2011-12(26)
- 2011-11(34)
- 2011-10(35)
- 2011-09(1)
2021/10/06
トレーニング
今日は新たに導入したテニスボールを使ってトレーニングしました。
新しいことをするので最初はとてもテンションMAXだったけど、
色々やり始めるとみんな集中してやってくれてました
ま、当たり前か笑
内容としては
いろんなキャッチ、いろんな投げ方だったり、
手ではテニスボールを扱う
足ではサッカーボールを扱う様々な事をし、
狙い通り、子供達は頭の中ごちゃごちゃで上手く体を動かせてませんでした笑
その中でも
どうしたら、上手く出来るか、、
どうやって動かせば、、、
どうしたら、、、
だと言うように、考えてやろーとしてる子達がチラホラいました!
そんな人が増えたらもっといいなぁ〜
もっとっていうより、全員なって欲しいな。
これからも足だけじゃなく、頭も動かしていきたいと思います。
大人の人にも有効的だと思うので、ぜひやってみてください笑
今回はこれにて。。。笑
2021/10/06
親ガチャ
![告白](http://cdn.goope.jp/7441/211006100043-615cf53bdff26.jpg)
「親ガチャ」
今朝もテレビでやっていた
若い人が親や家庭環境は自分で選べない努力は報われない
て
おもちゃにたとえたガチャガチャ?
「親ガチャが良くないからどれだけ頑張っても仕方ない」
と言い訳のような意味らしいです
元々は虐待や何やで子どもは親を選べないということからだったらしい
なるほどね、、、
て感じだが、現代の格差から色んな妬みがあるてこと
あたり・はずれ・運
そんなことだけで人生は決まるものではないが
子どもたちの会話を聞くと
結構
お金にまつわる話題は多い
「金持ち・権力・力・容姿・頭が良いとか、、家が戸建てかどうか、、、」
我々の子どもの頃にファミコンがあるうちは金持ちだとか
とか言っていたことに匹敵するみたいな感じかな
ある意味 昔からある事柄が言葉や表現の仕方が少し変わっただけかもしれません
愛おしい我が子から
親ガチャに失敗とか言われた日には、それはショックですが
まぁ、評価というこうことで
受け入れるしかないですかね
この家に生まれて良かったです!と
子どもに言ってもらえるよう親も努力をしよう~~
2021/10/05
糧
![20211004_200659.jpg](http://cdn.goope.jp/7441/211005110929-615bb3d966ef9.jpg)
夜間開放も通常通りに先週金曜から戻ったのだが
何だか子どもたちのテンションは下がったまま
これまではコロナで普段の生活とは違った
刺激のある日々だったということだろうかと思うほどの落差
制限期間も長くすっかり日常化した制限生活、慣れとは怖い
リモートみたいな感じで子どもたちの反応は薄く
理解しているのかそうでないかもわからない
ただただコーチの声だけが聞こえていた
早く切り替えてほしいと心より願います
全日本サッカー大会まで1ヶ月をきっていますU11もU10も大会を控えています
プロを目指している訳でもなく
大会優勝を目指している訳でもない
だったら
そんなに熱くならなくても皆と楽しくやれれば良くない?
そういう心の声聞こえたりします
子どもたちに必要なことは
人生の糧になる経験でないと意味がないということ
苦しみや喜び 生きていく上で必要な心のエネルギー
私たちは、そんないい経験を沢山してほしいと願うそれだけ
糧=生活の活力の源
2021/10/04
4年ぶり
先日の練習中、ドンドン音鳴ってたので何かなと思ったら、
花火が上がってました‼️
子供達は練習中にも関わらず見惚れていました。。
花火見たのは約5年ぶりだったんで実は自分も見惚れてしまってました笑
子供達は練習に集中できていなかったんで、
「見てもいいけど、見るタイミング考えろ」
と伝えたら、プレーしながら工夫して見る選手、
工夫できずにミスが多くなる選手いたんで
顔を上げる、周りを見るタイミングについて簡単に説明したら、
何人かはすこし、ほんの少しできるようになってました笑
サッカーのことを長々と話しても面白ないと思うので、
ここからは、またまた自分の大学時代の話を軽くしたいとも思います笑(決して自慢話ではないですからね。)
大学の頃、天皇杯という大会で熊本県代表として出て、
全国の1回戦で現J2のレノファ山口と試合した時、
1年生だったんで、ガチガチの緊張して不安だったんですけど、自分の力を全部出してやってやるぞ!!
っていう気持ちを持って挑みました。
結果は負けてしまったんですけど、
なにが通用するのか、自分の課題は何かを再確認できる試合でした。
強い相手に対して、ビースターの何人かは弱気になったり、
縮こまって何もチャレンジせずに終わることが多々あります。
せっかくいい相手としたのに収穫なしで終わるのはとてももったいないことだと思います。
これからたくさんのチャレンジができる、
やってやるぞっていう気持ちを持った人が沢山出てくることを期待しています。
それではお待ちかねの試合の写真です笑
いや、ひっぱってんじゃん!ファールじゃん!!
次回もお楽しみに。
2021/10/02
想像力
![分析力](http://cdn.goope.jp/7441/211002004714-61572d824ac3e.jpg)
子どもたちと
けいたコーチの
初ブログを
見ていた
すると
子どもたちは
「えっ、誰?? コーチ?」
「サッカーやってたんだ、、」
て誰か言っていたようにも聞こえたような
どういうこと??
けいたコーチ、サッカーやってたん??
プレー見る機会ないからかな、、
想像力を鍛えよ
今日から夜間施設が解放
祝うかのように花火が打ち上げ
こんな機会もめったにないので
「花火見ながら、花火見ながら、」
て言いながら練習させていた
時折、子どもからは
「うお~🎆」
て声もあがりながら、、
半分は集中出来なかったみたいだけど
今日くらいは良いかな~と
甘やかしてしまいました(^_^;)))