お知らせとスタッフ日記
- 2025-02(7)
- 2025-01(31)
- 2024-12(29)
- 2024-11(30)
- 2024-10(29)
- 2024-09(28)
- 2024-08(31)
- 2024-07(29)
- 2024-06(30)
- 2024-05(31)
- 2024-04(30)
- 2024-03(31)
- 2024-02(29)
- 2024-01(31)
- 2023-12(31)
- 2023-11(30)
- 2023-10(31)
- 2023-09(30)
- 2023-08(31)
- 2023-07(31)
- 2023-06(31)
- 2023-05(31)
- 2023-04(30)
- 2023-03(31)
- 2023-02(29)
- 2023-01(32)
- 2022-12(32)
- 2022-11(30)
- 2022-10(31)
- 2022-09(30)
- 2022-08(27)
- 2022-07(37)
- 2022-06(32)
- 2022-05(32)
- 2022-04(28)
- 2022-03(16)
- 2022-02(28)
- 2022-01(31)
- 2021-12(22)
- 2021-11(44)
- 2021-10(42)
- 2021-09(9)
- 2021-08(11)
- 2021-07(13)
- 2021-06(10)
- 2021-05(21)
- 2021-04(18)
- 2021-03(26)
- 2021-02(6)
- 2021-01(6)
- 2020-12(7)
- 2020-11(9)
- 2020-10(9)
- 2020-09(9)
- 2020-08(9)
- 2020-07(10)
- 2020-06(45)
- 2020-03(39)
- 2020-02(57)
- 2020-01(56)
- 2019-12(44)
- 2019-11(40)
- 2019-10(53)
- 2019-09(47)
- 2019-08(57)
- 2019-07(64)
- 2019-06(46)
- 2019-04(8)
- 2019-03(9)
- 2018-12(4)
- 2018-11(51)
- 2018-10(61)
- 2018-09(30)
- 2018-08(34)
- 2018-07(67)
- 2018-06(47)
- 2018-05(39)
- 2018-04(47)
- 2018-03(52)
- 2018-02(29)
- 2018-01(34)
- 2017-12(35)
- 2017-11(57)
- 2017-10(44)
- 2017-09(41)
- 2017-08(51)
- 2017-07(49)
- 2017-06(54)
- 2017-05(38)
- 2017-04(34)
- 2017-03(30)
- 2017-02(30)
- 2017-01(34)
- 2016-12(37)
- 2016-11(40)
- 2016-10(48)
- 2016-09(48)
- 2016-08(44)
- 2016-07(54)
- 2016-06(69)
- 2016-05(35)
- 2016-04(24)
- 2016-03(50)
- 2016-02(47)
- 2016-01(42)
- 2015-12(43)
- 2015-11(44)
- 2015-10(39)
- 2015-09(52)
- 2015-08(49)
- 2015-07(69)
- 2015-06(55)
- 2015-05(50)
- 2015-04(36)
- 2015-03(36)
- 2015-02(27)
- 2015-01(42)
- 2014-12(38)
- 2014-11(39)
- 2014-10(41)
- 2014-09(55)
- 2014-08(44)
- 2014-07(39)
- 2014-06(37)
- 2014-05(48)
- 2014-04(38)
- 2014-03(48)
- 2014-02(33)
- 2014-01(31)
- 2013-12(42)
- 2013-11(41)
- 2013-10(54)
- 2013-09(35)
- 2013-08(31)
- 2013-07(50)
- 2013-06(51)
- 2013-05(45)
- 2013-04(48)
- 2013-03(41)
- 2013-02(46)
- 2013-01(34)
- 2012-12(39)
- 2012-11(42)
- 2012-10(43)
- 2012-09(34)
- 2012-08(30)
- 2012-07(44)
- 2012-06(55)
- 2012-05(37)
- 2012-04(42)
- 2012-03(33)
- 2012-02(32)
- 2012-01(22)
- 2011-12(26)
- 2011-11(34)
- 2011-10(35)
- 2011-09(1)
2021/10/09
練習
昨日はどうでもいい話をしてしまいました、すいません。笑
切り替えていきます。
今日は3、4年
5、6年に分けて練習をしました!
3、4年は練習前、キーパー1人に対して10人以上でシュート打ってました。
少林サッカーじゃないんだけん笑
少林サッカー知ってます?
少林拳の達人がサッカーの大会で優勝するお話です。
面白いんで是非見てみてください!
あぶない。また脱線するとこやった。
3、4年は2時間みっちり練習する事滅多にないんで、
最初の1時間くらいはテニスボールを使い楽しみながら練習しました。
あとは、ゴール付きの1対1をチームで対決しました。
3、4年はこーゆーのすごく盛り上がってやる。
5、6年は相変わらず静かやけど、
明るさ見習って欲しいな。
3、4年は最後の方すごく疲れてたな。
タフさも身に付けないと!
5、6年はテーマをクロスにし、
皆んな意識して取り組んでた。
でも、全日に対する意欲や姿勢があんまり見えないので
最後集めて話したが、うーん、、、
明日の試合で気持ち入れ直して来る事を期待しておこう。
期待してるぞ6年‼️
2021/10/09
太鼓判
けいたコーチ頑張ってブログ書いているみたいです
「見ましたよ!」て
皆様、声をかけてやってください
喜ぶと思います!
やはり、何かしらの反応はほしいかと、、
育てるには、何はともあれ一番は
我慢です
「どうした?三苫?」て思っても
我慢です
そんなのもひっくるめて
見守っていかないと育ちません
で万が一脱線した時は容赦なく(^人^)
そんな事はありません
見込み十分です
皆様に可愛がられ、子供に慕われること
間違いなしです太鼓判
そういう人にしか任せませんのでご安心ください🙇
2021/10/08
殿、姫
実家には犬が2匹いる。
母のもうプレッシャーで自分が無理やり友人から譲り受けた笑笑
家に2匹来た当日に母が家族のグループLINEで
「名前何がいい?」
と言ってきたので、
3兄弟全員がそれぞれ何個か案を出したが
次の日には
「殿と姫にした。」
勝手に決まってた笑
聞く意味ないじゃん!
しかも、殿と姫て、、、笑
そんな殿と姫だが、
すんげー可愛い。
会いたい。
可愛いけど、喧嘩したら悪魔になる
顔もやし、行動も
喧嘩が始まったら目の前にあるものを何だろうと噛み付く。
人の手だろうと足だろうとおかまいなし
案の定、父の手と足には傷がある笑
かわいそうに。
そんな殿姫やけど、かわいんだよな〜。
自分はあんまり喧嘩に巻き込まれないが、
姫ちゃんにすげー足の指の間をペロペロされる10分くらいペロペロされる笑
ペロペロ、ペロペロ。
ペロペロペロペロペロペロ。
ペロペロ、ペロペロ。
ペロペロ。
ペロ。
ペロペロペロ。
なんでやろーな?
足臭いんかな。
今日のブログは終わりです笑
小さい時の写真です。
ぬいぐるみみたい。
2021/10/07
中学
今日も自分の事について書きます笑
出身は小国町です。
皆さんご存知ですか?
ジャージー牛乳が有名な所です。
山がいっぱいある所です。
どこを見渡しても山です。
あ、川もあります。
自然がいっぱいということで、空気がとても良い所です。
杖立温泉だったり、黒川温泉
温泉も有名です。
近所の人は皆んな友達です。
まぁ、いろいろあるんですけど、
まとめると、とても田舎です。笑
それはさておき、
中学はソレッソでサッカーをしていました。
学校終わりすぐ家を出て、
小国から約1時間半かけて親に送迎してもらい、
2時間練習して、また1時間半かけて小国に帰る
着くのはいつも10時半過ぎでした。
いや親の送迎ハード過ぎやろ笑
練習時間より移動時間の方が長いやん!
「母、父ほんとにありがとうございました。」
おかげでサッカーやってきた中で1番楽しかったです。
親の支えがあってのサッカー人生だったと思います。
ビースターの子達も支えてもらってる事が多々あると思うので、
練習だったり、試合だったり
無駄にしないように
感謝の気持ちを忘れず
成長できるよう頑張ろう!
今からでも遅くないから、
帰ったら、お風呂掃除だったり、
洗濯物を畳む
食器を洗う
掃除する
などなど、手伝う事は沢山あるから、
気持ちだけじゃなく行動に移そう!
日頃どんな手伝いをしてるか聞くから
答えれるように。
最後になりましたが、ぜひ小国町に遊びきてください。笑
写真は左から2番目がわたしです。笑
いやなんか細ない?
2021/10/07
考え深い
ノーベル物理学賞・真鍋さん
テレビやネットで良く見かける
難しい事はあまりわからないけど
国籍を変えた理由や日本に帰りたくない理由を
語っていたので↓引用
「日本の人々は、非常に調和を重んじる関係性を築きます。お互いが良い関係を維持するためにこれが重要です。他人を気にして、他人を邪魔するようなことは一切やりません。だから、日本人に質問をした時、『はい』または『いいえ』という答えが返ってきますよね。しかし、日本人が『はい』と言うとき、必ずしも『はい』を意味するわけではないのです。実は『いいえ』を意味している場合がある。なぜなら、他の人を傷つけたくないからです。とにかく、他人の気に障るようなことをしたくないのです」と説明した上で、「米国ではやりたいことをできる」と強調。そして「米国では、他人の気持ちを気にする必要がありません。私も他人の気持ちを傷つけたくはありませんが、私は他の人のことを気にすることが得意ではない。
うーんと実に考え深い
子どもに質問しても「はい」としか返事を促さない傾向もあるし
「いいえ」と自由に発せられる環境もまだまだ
それが日本人でもあるが、、
出る杭は打たれる 多少の出る杭は叩かれ潰れるが出過ぎた杭は打たれない(松下幸之助)
ネットでの批判も村八分的な感じが多いですし
島国ならではの日本社会
視野を広く持てるように自分もそうなりたいです
狭くて窮屈なのは、苦手ですね
だから自由の国アメリカが良いとかではないですが
もう少し楽に動きやすくなれれば良いなと、、、
日本人だから自粛てのもできるんだなぁとつくづく実感
と自分なりに真鍋さんの言葉を考える1日のスタートです
今日も皆様にとって良い1日に
ところで元気か~ 今怪我で離脱中
しょっちゅう怪我しているけどね
良いものを持ち合わせている彼は
調和のとれた行動をする時もあれば、きかん坊の時もある
コーチ相手に平気で困ったちゃんにもなってしまう
どうせなら出過ぎた杭になれるように見守りたい