お知らせとスタッフ日記
- 2025-09(10)
- 2025-08(30)
- 2025-07(30)
- 2025-06(28)
- 2025-05(29)
- 2025-04(30)
- 2025-03(31)
- 2025-02(28)
- 2025-01(31)
- 2024-12(29)
- 2024-11(30)
- 2024-10(29)
- 2024-09(28)
- 2024-08(31)
- 2024-07(29)
- 2024-06(30)
- 2024-05(31)
- 2024-04(30)
- 2024-03(31)
- 2024-02(29)
- 2024-01(31)
- 2023-12(31)
- 2023-11(30)
- 2023-10(31)
- 2023-09(30)
- 2023-08(31)
- 2023-07(31)
- 2023-06(31)
- 2023-05(31)
- 2023-04(30)
- 2023-03(31)
- 2023-02(29)
- 2023-01(32)
- 2022-12(32)
- 2022-11(30)
- 2022-10(31)
- 2022-09(30)
- 2022-08(27)
- 2022-07(37)
- 2022-06(32)
- 2022-05(32)
- 2022-04(28)
- 2022-03(16)
- 2022-02(28)
- 2022-01(31)
- 2021-12(22)
- 2021-11(44)
- 2021-10(42)
- 2021-09(9)
- 2021-08(11)
- 2021-07(13)
- 2021-06(10)
- 2021-05(21)
- 2021-04(18)
- 2021-03(26)
- 2021-02(6)
- 2021-01(6)
- 2020-12(7)
- 2020-11(9)
- 2020-10(9)
- 2020-09(9)
- 2020-08(9)
- 2020-07(10)
- 2020-06(45)
- 2020-03(39)
- 2020-02(57)
- 2020-01(56)
- 2019-12(44)
- 2019-11(40)
- 2019-10(53)
- 2019-09(47)
- 2019-08(57)
- 2019-07(64)
- 2019-06(46)
- 2019-04(8)
- 2019-03(9)
- 2018-12(4)
- 2018-11(51)
- 2018-10(61)
- 2018-09(30)
- 2018-08(34)
- 2018-07(67)
- 2018-06(47)
- 2018-05(39)
- 2018-04(47)
- 2018-03(52)
- 2018-02(29)
- 2018-01(34)
- 2017-12(35)
- 2017-11(57)
- 2017-10(44)
- 2017-09(41)
- 2017-08(51)
- 2017-07(49)
- 2017-06(54)
- 2017-05(38)
- 2017-04(34)
- 2017-03(30)
- 2017-02(30)
- 2017-01(34)
- 2016-12(37)
- 2016-11(40)
- 2016-10(48)
- 2016-09(48)
- 2016-08(44)
- 2016-07(54)
- 2016-06(69)
- 2016-05(35)
- 2016-04(24)
- 2016-03(50)
- 2016-02(47)
- 2016-01(42)
- 2015-12(43)
- 2015-11(44)
- 2015-10(39)
- 2015-09(52)
- 2015-08(49)
- 2015-07(69)
- 2015-06(55)
- 2015-05(50)
- 2015-04(36)
- 2015-03(36)
- 2015-02(27)
- 2015-01(42)
- 2014-12(38)
- 2014-11(39)
- 2014-10(41)
- 2014-09(55)
- 2014-08(44)
- 2014-07(39)
- 2014-06(37)
- 2014-05(48)
- 2014-04(38)
- 2014-03(48)
- 2014-02(33)
- 2014-01(31)
- 2013-12(42)
- 2013-11(41)
- 2013-10(54)
- 2013-09(35)
- 2013-08(31)
- 2013-07(50)
- 2013-06(51)
- 2013-05(45)
- 2013-04(48)
- 2013-03(41)
- 2013-02(46)
- 2013-01(34)
- 2012-12(39)
- 2012-11(42)
- 2012-10(43)
- 2012-09(34)
- 2012-08(30)
- 2012-07(44)
- 2012-06(55)
- 2012-05(37)
- 2012-04(42)
- 2012-03(33)
- 2012-02(32)
- 2012-01(22)
- 2011-12(26)
- 2011-11(34)
- 2011-10(35)
- 2011-09(1)
2022/02/20
寒かて

サンズさんと、U10,U12が練習試合
最初は風が冷たく寒いだけやったけど、
雪が降り始めて極寒。
だご寒かったい。
子供たちは寒さに負けじと盛り上がってていい感じやったな笑
U10はゴールへの積極性が見れた。
U12はいい崩しからのゴールがチラホラ。
どちらもいいイメージができたと思う。
U10はゼビオまであと少し、
怪我なく、体調も崩さないように
しっかり自己管理しよう!!
2022/02/19
伸び盛り

ここ最近
伸びてきたなあと思う子どもが
ちらほら
そんな中
今日は、冷たい雨がしとしと降りしきる中での
U10TRM
4年大会前のTRMは本当に有難い
アンファングさんとYMCAさん
ありがとうございました!
本当に今の状況からして感謝しかない
大会前とあって少しピリッとして
子どもたちを迎え
4年のうちに心得ておくべきことを
子どもたちには、まだ優しく伝えた( *´艸`)
伸びしろを正しく伸ばしてもらうために
しっかりと今のうちに伝えることが必要だし
この子には頑張ってもらいたい
と期待をかける時期を見極めて
子どもに話をする
上手くに刺さってもらえれば
俺は、もっと上手くなるぞー!
これが、出来るようになるぞー!
今度は、失敗しないぞー!
という自身の熱が勝手にプラス
どこまでも予想以上に伸びてくるだろう
今はまだ、たくさんチャレンジして失敗して
学ぶ時期
飴とムチを上手く使って子どもたち成長させよう!
2022/02/18
半袖小僧
今日、皆さんも感じた通り寒すぎる、寒い日でしたよね。
にもかかわらず、寒いとかの感情を持ってないと思われる
子供がいた笑
半袖半ズボン小僧
見てるこっちが寒いわ!
小学生てそーゆー子がいっぱいいるよね笑
あれはなんなんだろう笑
子供の意地みたいなものなんかな。
寒さに負けてたまるか的な笑
まあ、分からんけど
俺も負けじと明日雨で寒いやろうけど半袖で挑も。
うそやけど
2022/02/17
1年

1年経つの早いなあ
昨年3月の合宿に行った時
コーチ陣が一新してて
新たなスタートを切って1年
今では
すっかり
けいたコーチ、ラブになっているか否かは
知らないが(^_^;)))
濃縮された1年でした
4倍速位で過ごしたように感じる
だから、1年しか、付き合っていない子どもやコーチと
4年間、共に頑張った感じがする
そんな感じ
でも、毎年、
こんな感じ
チームに新鮮味があればあるほど
労力使うから
そこの頑張りは
馴染みの馴れ合いの楽さはなく
気を抜けない
歳と共に
月日の流れが
どんどん早くなっていく
どこかに出かける時に
行きは、時間かかったけど
帰りは早いね
と思うことがある
それは、行き道を経験したから
帰りは早く感じるだけらしい
月日が流れるのを早く感じることは
そういったこともあるみたいで
年齢と共に経験値が増えるので
あっという間に時間が過ぎるらしい
とすれば
常に新しいことにチャレンジすれば
時間をかけたように過ごせるのかもしれない
新鮮であれ
100歳生きるところ
400歳生きた感じになれるのかな
いや、そうではないかな、、?
まぁ深く考えず
楽しく過ごしましょ
今年の我がチームも中身の濃い過ごし方が出来そうだな
2022/02/16
人それぞれ
階の上は
保育園児の男の子と小学生女児が
住んでいる
3週間か1ヶ月
朝から晩まで
ずっといる様子
ここ最近の暴れようは、すごい
少し前は、運動会程度だったけど
子どものイライラが増してる
自粛なん?
各家庭の判断?
保育園の登園自粛て
あちこち、春休みみたいに
子ども昼間からやたら多いし
役所てとこは
上の指示に従う
横並びの意識
現状など考慮てことはない
一度、決められたことは元に戻さない
融通が一切効かない
ごめんなさいが出来ない
あ、、役所嫌いが出てしまう
勤めている方が嫌ではなくて
体制が嫌い
勝手なイメージかもしれませんが
これは、建設業に携わったいた時の
お国や県、市町村の仕事や助成金を取ったり
していたからその名残
ガンダムをパソコンで見ていた担当者
新聞を見ていた課長
「書類そこに置いといて~」
て顔も合わさず、言われた日から
嫌いで仕方ない
現状をよくわかっていない人たちが決めたことを
しっかりと守る人たち
子どもたちもずっと家中にいることも感心だが
お母さんもずっと家中にいることにさらに感心
信じている情報は正解?
人それぞれの振り幅が広い