お知らせとスタッフ日記
- 2025-09(10)
- 2025-08(30)
- 2025-07(30)
- 2025-06(28)
- 2025-05(29)
- 2025-04(30)
- 2025-03(31)
- 2025-02(28)
- 2025-01(31)
- 2024-12(29)
- 2024-11(30)
- 2024-10(29)
- 2024-09(28)
- 2024-08(31)
- 2024-07(29)
- 2024-06(30)
- 2024-05(31)
- 2024-04(30)
- 2024-03(31)
- 2024-02(29)
- 2024-01(31)
- 2023-12(31)
- 2023-11(30)
- 2023-10(31)
- 2023-09(30)
- 2023-08(31)
- 2023-07(31)
- 2023-06(31)
- 2023-05(31)
- 2023-04(30)
- 2023-03(31)
- 2023-02(29)
- 2023-01(32)
- 2022-12(32)
- 2022-11(30)
- 2022-10(31)
- 2022-09(30)
- 2022-08(27)
- 2022-07(37)
- 2022-06(32)
- 2022-05(32)
- 2022-04(28)
- 2022-03(16)
- 2022-02(28)
- 2022-01(31)
- 2021-12(22)
- 2021-11(44)
- 2021-10(42)
- 2021-09(9)
- 2021-08(11)
- 2021-07(13)
- 2021-06(10)
- 2021-05(21)
- 2021-04(18)
- 2021-03(26)
- 2021-02(6)
- 2021-01(6)
- 2020-12(7)
- 2020-11(9)
- 2020-10(9)
- 2020-09(9)
- 2020-08(9)
- 2020-07(10)
- 2020-06(45)
- 2020-03(39)
- 2020-02(57)
- 2020-01(56)
- 2019-12(44)
- 2019-11(40)
- 2019-10(53)
- 2019-09(47)
- 2019-08(57)
- 2019-07(64)
- 2019-06(46)
- 2019-04(8)
- 2019-03(9)
- 2018-12(4)
- 2018-11(51)
- 2018-10(61)
- 2018-09(30)
- 2018-08(34)
- 2018-07(67)
- 2018-06(47)
- 2018-05(39)
- 2018-04(47)
- 2018-03(52)
- 2018-02(29)
- 2018-01(34)
- 2017-12(35)
- 2017-11(57)
- 2017-10(44)
- 2017-09(41)
- 2017-08(51)
- 2017-07(49)
- 2017-06(54)
- 2017-05(38)
- 2017-04(34)
- 2017-03(30)
- 2017-02(30)
- 2017-01(34)
- 2016-12(37)
- 2016-11(40)
- 2016-10(48)
- 2016-09(48)
- 2016-08(44)
- 2016-07(54)
- 2016-06(69)
- 2016-05(35)
- 2016-04(24)
- 2016-03(50)
- 2016-02(47)
- 2016-01(42)
- 2015-12(43)
- 2015-11(44)
- 2015-10(39)
- 2015-09(52)
- 2015-08(49)
- 2015-07(69)
- 2015-06(55)
- 2015-05(50)
- 2015-04(36)
- 2015-03(36)
- 2015-02(27)
- 2015-01(42)
- 2014-12(38)
- 2014-11(39)
- 2014-10(41)
- 2014-09(55)
- 2014-08(44)
- 2014-07(39)
- 2014-06(37)
- 2014-05(48)
- 2014-04(38)
- 2014-03(48)
- 2014-02(33)
- 2014-01(31)
- 2013-12(42)
- 2013-11(41)
- 2013-10(54)
- 2013-09(35)
- 2013-08(31)
- 2013-07(50)
- 2013-06(51)
- 2013-05(45)
- 2013-04(48)
- 2013-03(41)
- 2013-02(46)
- 2013-01(34)
- 2012-12(39)
- 2012-11(42)
- 2012-10(43)
- 2012-09(34)
- 2012-08(30)
- 2012-07(44)
- 2012-06(55)
- 2012-05(37)
- 2012-04(42)
- 2012-03(33)
- 2012-02(32)
- 2012-01(22)
- 2011-12(26)
- 2011-11(34)
- 2011-10(35)
- 2011-09(1)
2022/03/13
レベルアップ

本日はレタスタで試合三昧
午前は低学年
前回のことがあるんでヒヤヒヤしてたんだが
想像以上に来てくれた笑
低学年にはテーマとして
積極的に前に進む。
目の前の相手に負けない。
そしていつも言っている、奪われたら奪い返す。
を伝えて、試合開始。
前からガツガツ行ったり、球際逃げなかったり、
自分でどうにか前に進もうとする選手が今日は多かった。
いいことだ。
そして1つ。
1年生の子が笛と同時に走り出し、
ボールを奪い、
メッシばりの細かいタッチで3人振り切りゴール。。。
ドリブル練習の成果が出てた!
他の人も追いつけ追い越しで競争して高めあって欲しいな。
低学年が終わったら、すぐ高学年の試合。
攻撃のアイディア増えてきたと実感する。
フィニッシュの精度はイマイチだけど笑
ゴール付きのメニューで練習やな。
昼ごはんを食べる時間なかったんで、ペコペコです。
あー、はらへった笑笑
2022/03/12
ゼビオカップ

今日からゼビオカップ開幕
1試合目フィオリトゥーラ
アップまでは雰囲気も明るく、緊張している様子はなかった
試合前のミーティングから、表情が硬くなり緊張していた様子。笑
試合がはじまると徐々に慣れ、声もボチボチではじめ
積極的な攻撃からの得点があった。
後半もミーティングで伝えたポジショニングであったり、
前に進むこと、強気でやることを意識して出来てたと思う。
交代して入った選手もいい流れを作りとても好印象。
試合が終わってみれば
4-0 勝ち
2試合目はレタドール
前半相手の勢いに押され、弱気なプレーが見え始めた。
声もなく、雰囲気も落ちていた。
前半は0-3で折り返した。
ミーティングで喝を入れ、
戦術的なことは軽く伝えての後半戦。
選手達の顔つき、雰囲気、気持ちも変わり
凄く闘っていた。
要所要所で勝つことが増え、
得点は無いものの、無失点。
前半やられていた所の修正もできていたし、
それよりも、
勝ってやるっていう気持ちや、
強く闘うところが何人か見えた。
凄くいい収穫ができたと思うし、負けたけど
守備の部分で自信もついたと思う。
0-3負け
3チーム中2位だったんで次に進める!!
来週もいい準備して挑もう!!!
2022/03/07
いよいよ
この前ゼビオの抽選会があり、
オンラインの抽選会だったんで苦戦しつつもなんとか
組み合わせが決まった!
3チームで総当たりして
上位2チームが本戦に出れる。
いい準備して
怪我しないように気を引き締めてやったろーや
2022/03/03
関心に関心を持つ

忙しい時に限って
こんなことになる冷凍チーズ
瞬間はプチショックを受けたが
凍っているうちに直ちに回収すれば
片付けは簡単だと思った矢先に電話が鳴る
あーハイハイこのタイミングね
長電話になってしまい
完全に解凍した後の片付けとなってしまった
家事には、こういう実にならない時間もあるのだ
主婦主夫にしか分からない
こんなプチショックを共感してくれるのは
少しでも家事や相手に関心のある人
話は随分昔話だが
子どもが小学校の頃
プール監視員をしていた夏休み
プール自体が高い位置にあって
監視場所は、校門から校舎までが見渡せる
本当は、プールで泳ぐ子どもたちを監視しないといけないのだが
プール監視員として雇ったスイミングスクールのスタッフを監視する
という役割だったので、あっ、、、
ここでも監視だ、( ;∀;)
プールから目線を外し、外を見ていると
1人の子どもが
校門から校舎までたくさん駐車していた
自転車を1台ずつ蹴って倒し始めた
自転車がたくさん止めてあって
ずーっと倒していた
オーオー、なんばしよるかねと思ったものの
止めもせず
温かく観察していた私は
最後の1台を倒し終わるまで見届け
やり切って、フンと
そのまま立ち去ろうとしていた子どもに
「はい、お疲れ! 全部元に戻そうかね 戻したら黙っててあげる」
「!…」
彼は見られていたことに気づかず、
私から声をかけられ超ビックリ
その後は、黙々と自転車を一人で起して
ピューと帰っていきました
何の不満があったのかは知らんけど
その後、学校で会っても
私が笑顔でニコッと微笑むだけなので
そのたびに一目さんで逃げていった
そのまま彼は無事に小中と卒業していった訳だが
当初は、約束通り
誰にも言わなかった
そんなことがあったなんて
たぶん親も知らん
その子どもは、絶対にそんなことをするはずない
お利口で大人しい
子どもの悪の部分は意外と親は気づけないし
我が子のことは何でも知っているつもりだけど実は知らない
我が子どもの本心と関心に関心持てれば
良い関係でいられる
それは、ありがちな
一緒にいる時間を増やすことでも
環境を整えることでもない
学校や祖父母やクラブに預けている任せてるから、、、言わないから
知らない分からない
忙しい昨今ですが
我が子の関心に関心を
物や時間がなくとも
子どもは安定します