お知らせとスタッフ日記

2021/12/08

ステージ

ステージが高い人

仕事関係や身近にステージが高い人が

いてくれている

何かあれば相談に

乗ってくれたり

導いてくれたり

ステージが高い人は

それなりの時間の使い方をされているので

そうそうに気軽にとはならないが

 

これまでに多くの人から助けてもらっている

何もたいしてお返しも出来ないが

苦しいとき、悲しいとき

「助けてください」

て素直に言ってこれた

精一杯

自分のやれること

やれる範囲で

恩を返して行きたい

 

昨日

お話をした方もその一人

もちろん

ビジネスにおいての付き合いだが

それ以上に色々と良くしてもらっている

 

担当の方や他のスタッフの皆様

そして

代表の方

感謝です

 

ステージの高い人とお話をした後は

心が軽くなる

見えてるところ

目指すところ

ずーっと高いところにあるので

目先の細かいことには目もくれない

 

多分・・・本当は

関心もないんだろうし

ダメ出しも速攻でされるけど

時給に換算すれば

相当に高い方々ばかりなので

ラッキーと思ってお話させていただいています

 

自分の周りには

ハッキリしている方々ばかりだけど

そこがまた面白い

お勉強させていただきます

2021/12/05

おめでとう

おめでとう

今日はロアッソ熊本のリーグ最終戦

 

 

結果は勝ちで

 

 

J3優勝&J2昇格

 

 

が決まった!

 

 

J2に昇格したのもそうだし

 

 

中学のチームメートがキャプテンとして試合に出て優勝が何より嬉しいし、誇らしい。

 

 

大学の時センターバックをやってきた先輩も途中出場してた。

 

 

気合い入ってたな。

 

 

優勝、昇格おめでとう!!

C6DF60DA-1780-4E03-B9A2-D1647A88AC4B.png

 

刺激もらったんで、俺も結果残せるように頑張ろ。

2021/12/05

仲間って

仲間って

仲間って

一緒に物事をする間柄のこと

 

うちのチームは仲間になりきれていない

 

一緒にサッカーをし、目的を共有する それが仲間

 

仲間になるためには理由がないといけない

 

サッカーはチームスポーツで

仲間と共に勝利を目指すこと

この目的の利害関係が成り立つ者同士こそが

仲間になれる

 

そもそも友達ではない

友達は慣れ親しんでいる仲のこと

友達同士のサッカーは

ただの遊び

言わば、目的とかなくても良い

だから

勝てたら良いなの軽い気持ち程度でしかない

 

仲間が出来れば、社会に出た時、必ず役に立つ

一時だけの遊び友達なら、なくてよい

 

サッカーをする目的は

友達とただ仲良くなることではない

それを目的にしているから

意味がないものにしかならない

 

本当の仲間って、、

ワンピースを読めばどういうものか

よく、わかる

それを理解してほしい

2021/12/04

雰囲気

E10D4DC9-E5A3-4C24-B324-6D0992C9B495.jpeg

1-2負け

 

 

後付けにはなるが

 

 

勝つチームの雰囲気ではなかった。

 

 

会場着いて

 

 

アップ

 

 

試合前

 

 

試合中

 

 

試合後

 

 

全てにおいて相手に負けてた

 

 

グランツのイケイケドンドンの雰囲気にずっとのまれてた

 

 

明日は練習試合がある。

 

 

負けて

 

 

あー負けた。うまくいかなかった。

 

 

だけだと本当に意味のない試合になる

 

 

意味のない試合にはならないようにしよう。

 

B6B6C96A-B10C-42DC-893C-12CA469DEACD.jpeg

今日は終わりに挨拶できずすいません。

 

 

他学年の選手、保護者の皆様

 

 

送迎、応援ありがとうございました。

 

 

 

2021/12/04

敗退

敗退

応援してくださった皆様、

ならびに保護者様へ

そして選抜から落ちた子どもたち

これまでのご協力に深く感謝申し上げます

 

そのご期待に沿えることのない

結果に対してお詫び申し上げます

 

5年も1回戦にて敗退

1-2 グランツの勝利

最初から相手の「勝ちたい」に

すべてにおいて負け

当然の結果です

 

前半0-2

後半1点取り戻すが

何とも、やりきった感は0

 

いつものように

淡々とした雑さと軽さが目立つ

相変わらず、声も出ない

 

試合後もいつもの感じ

全員が涼しいクールな顔をしている

誰一人として

感情を露にする子どもはいない

 

勝たせてやりたい

とは思うが

先ずは、自分たちが勝ちたいと

強く思ってほしい

 

泣けない試合

感情のない試合

 

そんな試合なら

やらない方がましだ

つくづく、そう思った今回

 

コーチも子どもも

越えなければならない壁です

 

やっても、やらなくても

どちらにせよ

良かったて思えるようにしてもらいたい