お知らせとスタッフ日記

2022/01/14

急遽

急遽明日から開催する大会は

 

 

無観客となった。

 

 

急遽試合に来れない人もいる。

 

 

でも、自分達ビースターがやることは変わらず、

 

 

まず、目の前の試合に勝つこと。

 

 

試合に出る人、6年生達には伸び伸びやって欲しいな。

 

 

楽しむことを忘れず、闘うことを忘れず、

 

 

チームの気持ちを一つにして

 

 

やったりましょうよ。

48B4B92E-F8AF-41B3-8288-F7A0F05BBC53.jpeg

2022/01/13

珈琲

本日は珈琲回廊にいってきました!

B9C0DE90-00A9-4D80-89A8-FB6AFEF550AB.jpeg

行ったことない人は是非。

 

 

おすすめの店教えてくださいって言っても誰も教えてくれないんで寂しいですよ笑

 

 

とくにお好み焼き屋教えて欲しいです。

 

 

話はガラッと変わるけど、

 

 

明日が選手権前の最後の練習。

 

 

選手、保護者、コーチ含め

 

 

チーム一丸となって闘う準備してやってやりましょう!

 

 

怪我してる選手もいるんで、まずは怪我しないように

 

 

気を引き締めて。

2022/01/12

気持ち

830FD985-995F-4A84-914E-F42DCA4E9291.jpeg

土日で行われたフェスティバル

 

 

2日間通して

 

 

2.3試合みんなの気持ちが出た試合があった

 

 

もちろんその試合は勝ち

 

 

選手権に向けて雰囲気、モチベーションを上げていかないといけない。

 

 

そのための空気づくりやってかないとな。

 

 

6年最後の大会

 

 

1試合1試合やりきるぞ

2022/01/12

思うこと

普段の練習でやれないことは

試合ではやれない

もし、たまたまやれたとしても

それは、たまたまであって

本物ではない

 

そすれば普段の練習の質が問われる訳だが

 

まだまだ、、

その域には程遠い

 

毎年、この時期は

6年自主トレにも勤しんでいたが

今年はどうだろうな

 

 

普段の練習では先ずは、コーチの指示通り上手くやろうと

していることは、見ていてもよーく分かる

皆、真面目に取り組んでいるが

試合の場面を想定してやれている子どもは本当に少ない

 

それは、

コーチの働きかけ、声掛け、意識づけの徹底

受ける子どもの意識

両方が必要だが

まだまだやねえ~て感じです

 

 

コーチと子どもの意識が相成ったときは

何倍もの力が生まれ

勝った、負けた以上に

心打たれる瞬間を残すことができる

 

そんな試合がそんな瞬間が

少しでもあれば良いな

 

頑張っているのは認める

頑張らせているのも認める

 

頑張り方だな

 

最後だからと

特別感はいらない

気合いや気負いもいらない

謙虚に普段通り

子どもらしく、ビースターらしく

今週末は戦ってほしいと願います

 

 

2022/01/11

見張番

16418867962512293236606036675054.jpg

20220111_163457.jpg

 

今日から

いつもの場所が使えないので

少し離れた場所で

 

久しぶりの子ども達の顔は

はじけんはがりでした

近くには

有難い場所がたくさん

1ヶ月ほどですが

ご協力ください

子ども達の荷物と自転車が

あるので

私は荷物の番を

チョッパーと共に

 

遠目で子ども達とコーチを

見ていると

コーチの後を左右に

付いていく様は

カルガモの親子みたい、、

遠目で見れば可愛らしい(^_^;)))