お知らせとスタッフ日記
- 2025-09(10)
- 2025-08(30)
- 2025-07(30)
- 2025-06(28)
- 2025-05(29)
- 2025-04(30)
- 2025-03(31)
- 2025-02(28)
- 2025-01(31)
- 2024-12(29)
- 2024-11(30)
- 2024-10(29)
- 2024-09(28)
- 2024-08(31)
- 2024-07(29)
- 2024-06(30)
- 2024-05(31)
- 2024-04(30)
- 2024-03(31)
- 2024-02(29)
- 2024-01(31)
- 2023-12(31)
- 2023-11(30)
- 2023-10(31)
- 2023-09(30)
- 2023-08(31)
- 2023-07(31)
- 2023-06(31)
- 2023-05(31)
- 2023-04(30)
- 2023-03(31)
- 2023-02(29)
- 2023-01(32)
- 2022-12(32)
- 2022-11(30)
- 2022-10(31)
- 2022-09(30)
- 2022-08(27)
- 2022-07(37)
- 2022-06(32)
- 2022-05(32)
- 2022-04(28)
- 2022-03(16)
- 2022-02(28)
- 2022-01(31)
- 2021-12(22)
- 2021-11(44)
- 2021-10(42)
- 2021-09(9)
- 2021-08(11)
- 2021-07(13)
- 2021-06(10)
- 2021-05(21)
- 2021-04(18)
- 2021-03(26)
- 2021-02(6)
- 2021-01(6)
- 2020-12(7)
- 2020-11(9)
- 2020-10(9)
- 2020-09(9)
- 2020-08(9)
- 2020-07(10)
- 2020-06(45)
- 2020-03(39)
- 2020-02(57)
- 2020-01(56)
- 2019-12(44)
- 2019-11(40)
- 2019-10(53)
- 2019-09(47)
- 2019-08(57)
- 2019-07(64)
- 2019-06(46)
- 2019-04(8)
- 2019-03(9)
- 2018-12(4)
- 2018-11(51)
- 2018-10(61)
- 2018-09(30)
- 2018-08(34)
- 2018-07(67)
- 2018-06(47)
- 2018-05(39)
- 2018-04(47)
- 2018-03(52)
- 2018-02(29)
- 2018-01(34)
- 2017-12(35)
- 2017-11(57)
- 2017-10(44)
- 2017-09(41)
- 2017-08(51)
- 2017-07(49)
- 2017-06(54)
- 2017-05(38)
- 2017-04(34)
- 2017-03(30)
- 2017-02(30)
- 2017-01(34)
- 2016-12(37)
- 2016-11(40)
- 2016-10(48)
- 2016-09(48)
- 2016-08(44)
- 2016-07(54)
- 2016-06(69)
- 2016-05(35)
- 2016-04(24)
- 2016-03(50)
- 2016-02(47)
- 2016-01(42)
- 2015-12(43)
- 2015-11(44)
- 2015-10(39)
- 2015-09(52)
- 2015-08(49)
- 2015-07(69)
- 2015-06(55)
- 2015-05(50)
- 2015-04(36)
- 2015-03(36)
- 2015-02(27)
- 2015-01(42)
- 2014-12(38)
- 2014-11(39)
- 2014-10(41)
- 2014-09(55)
- 2014-08(44)
- 2014-07(39)
- 2014-06(37)
- 2014-05(48)
- 2014-04(38)
- 2014-03(48)
- 2014-02(33)
- 2014-01(31)
- 2013-12(42)
- 2013-11(41)
- 2013-10(54)
- 2013-09(35)
- 2013-08(31)
- 2013-07(50)
- 2013-06(51)
- 2013-05(45)
- 2013-04(48)
- 2013-03(41)
- 2013-02(46)
- 2013-01(34)
- 2012-12(39)
- 2012-11(42)
- 2012-10(43)
- 2012-09(34)
- 2012-08(30)
- 2012-07(44)
- 2012-06(55)
- 2012-05(37)
- 2012-04(42)
- 2012-03(33)
- 2012-02(32)
- 2012-01(22)
- 2011-12(26)
- 2011-11(34)
- 2011-10(35)
- 2011-09(1)
2021/10/15
高校
少し前に言ってた高校のサッカー部の人数が多すぎ問題
前にサッカー部全員の写真を載せたが、3年だけでこれだけいる。笑
多すぎて笑
サッカー部全員の写真見たい方は前のブログをみてください。
これだけ多いと、1年生の何人かは分からん。
学校内ですれ違って挨拶されるけど、誰かわからないまんま挨拶を返す笑
把握してないのが悪いと思うが、
流石にこれだけ居たら皆んなほぼ同じ顔に見えて来る。
もうそれは、AKB48状態。笑
AKB48ってほぼ同じ顔で誰が誰かわからないですよね?笑
もうそれと一緒。
コーチ、監督は覚えるの大変やったやろーな。
練習はというと、1コートしかないため、
カテゴリーごとに時間をずらしてやっていた。
カテゴリーは、8カテゴリーくらいあったよーな、なかったよーな。
時間の都合上、グランドで練習が出来ないカテゴリーは、
グランド周りのアスファルトでラントレ。
そら、もうきついよね。
ボール触れず終わるカテゴリーも時々ある。笑
でも何人かは工夫して、グランドでボール触ったりして練習してる。
こーゆー、工夫、努力大切だよね。
できないんじゃなくて、やる。
っぽいこと言ってみた笑
人数が多い時の悪いことしか言ってないが、
もちろんいいこともいっぱいある。
それは、応援がすげーんじゃ。
迫力満点。みてこれ。
鳥肌すごすぎて、もう鳥。
高校サッカーよかったなぁ。
今日はこれで終わり。
何か書いて欲しい事あったら、言いにきてください笑
2021/10/15
点検

携帯がおかしい
今現在もおかしいです
連絡は時間をおくか
ラインでなら良いみたい
すみません、、、
昨日、携帯中身を整理していたので
すっかりそれが原因かと思っていましたが
そうでないみたい
ご迷惑をおかけします
阿蘇山は噴火するし
地震は多いし
海の側に住んでいるから一応あるけど
こういうの使わないといけない時は相当な時
防災グッズの点検を行いましょう
2021/10/14
中学時代
ソレッソブログで三角コーチがこのブログを紹介してくれたんで、
今日は、自分のソレッソ時代の事について少し、少しだけ、
話したいと思います。
中2の頃、九州リーグに上がれる入れ替え戦の話です。
勝てば九州リーグに上がれる試合
前半0-0での後半戦
コーナーキックのチャンス
この時にふと頭に浮かんだ事、それは
勝てば九州リーグ、勝てば次の日学校休める笑
この2つがふと頭に浮かんで、
自分はセンターバックだったんで、
「このコーナーキックで決めてやる!」
気持ちを高めてゴール前に上がっていく三笘
キッカーがボールを蹴った瞬間
なぜか、ファーサイドにこぼれ球が来ると思い、
バックステップを踏みボールを待ってました。
するとファーサイドにボールがこぼれてきて、
三笘は華麗なダイレクトボレーでゴールを決めました。
(この話は自分で書こうと思ったんじゃなくて、書けって言われて嫌々で書いてます。笑)
結果は1-0で勝ち
見事、九州リーグに上がる事ができ、次の日の学校休みも獲得しました笑
そして、次の年の九州リーグは2位で終わる事となりました。
この九州リーグ2位という結果は今まで破られてなかったらしい笑
今現在のソレッソは無敗中。
すげーな。
たまに練習入る事あるんですけど、
個人の迫力がすんごい。
ビースターの子達も1回見て、学んで欲しい。
練習、試合に対する姿勢。
さて、全日まであと少し。
突っ走っていきますか!!!
2021/10/13
投蹴走跳掴
投げる、蹴る、走る、跳ぶ、掴む(キャッチする)などなどがうまくやれない子が多い。
パッと思いつくのは、携帯とかゲームを触る時間が多く、外で遊ぶ時間が少ないんじゃないかと。
今は公園とか遊ぶ場所が減ったって聞くけど、小学校はいつでもいいんじゃない?
場所、環境のせいにするんじゃなくて、自分で工夫はし放題だから
ゲームは今日少なくして外で遊ぶ時間を増やしたり、やってみよう!
ちょこちょこ聞くけど、練習以外でボール蹴ったりしてる子もいる。
そーゆー子は確実にボール扱うレベル、技術が上がってると思う。
最初は、ボールを使わなくてもいいから外の時間を増やしてみよう!
俺はよく川に行って水切りしたり、公園でばあちゃん連れてボール蹴ってた。
ばあちゃんにキーパーをさせて、シュートをいっぱい打ったが、
ばあちゃんはブッフォンくらいとめてた笑
コース狙っても体のどこかしらに当てて弾いてた笑
ブッフォンがいたからいいキックの練習ができてたんだなと改めて、ブログ書きながらおもいましたとさ。
小国のブッフォンの写真を載せたいところだがないんで、全く関係ないけどこの間友達からもらった高校の写真載せます。
やばくないですか?笑
サッカー部全員の写真です。
多すぎ笑笑
このエピソードはまた今度。
2021/10/13
職業

男の子の将来なりたいお仕事
長年独占1位から2位にランクダウンの
スポーツ選手
代わっての1位は警察官
親の子どもになってほしい希望ランキング1位は公務員
コロナが影響しているのは間違いない
高校、大学から公務員を希望する若者も多く
スポーツで熱い青春した後は、現実的な安定の道を目指す
公務員も国家より地方とかが人気
移動があるので国家公務員はお給料は良いが敬遠されがち
年々受験率も下がっているみたいです
より現実的な安定
親も子どもも望むところが一致か
大多数の人がそこを望むんだなと
でも多種多様を取り入れ認め合い、尊重する
めちゃくちゃ経費と時間かかりそう、、、
多勢の箇所はある程度、マニュアル化して管理しやすい方がよさそう
だからAIか
2021~2030年までの10年間は劇的に色んな変化が起きそう
2030年その先の未来はどうなるのだろうか
子どもたちの環境も学びも変わるだろうな
と先を見据えて
話は変わり昨日の代表戦、現地で観戦できた人が羨ましい
生であの試合観れたら、、、な
久しぶりの心動かされる試合だったけど
あんな試合を多くの子どもたちが生で観戦できたりすれば良いのに
最後の内田のコメントもすごーく納得
何かを変えるのではなく、結果を出すことで変わっていける
子ども(男子部門)のなりたい職業 スポーツ選手1位奪還へ
そしてスポーツ指導者もスポーツ選手の付属でなく
単独で夢ある職業にならんかな