お知らせとスタッフ日記

2021/10/22

ありがとう

ありがとう

6年の修学旅行のお土産

 

ありがとうございます!

 

金の包みが良いですな!

 

「これにしようよ」、「これが良いかな」

 

子どもたちが選んでくれた様子を

 

想像しながらいただきました

 

いつもいつも

 

叱ってばかりだけど

 

「これ、お土産です」

 

皆で言ってくれる

 

何だか照れ臭く有難いので

 

最後まで向き合っていこうと思っています

 

別に物をもらったからでは、、なくて(^_^;)))

 

苦あれば楽あり

 

6年のフィニッシュのイメージついてきましたよ

 

2021/10/22

思い出(大学)

いつも大学サッカー部の卒部式は、

 

 

12月末にある。

 

 

その日は大抵、

 

 

12月23.24.25のどれかであってる

 

 

卒部式が終われば学年ごとに店に行き、

 

 

忘年会を毎年するのが恒例

 

 

12月24日といえば、

 

 

そーなんです!

 

 

僕の誕生日です!!

(特に理由はないけど、覚えてくださいね笑)

 

 

いやー、クリスマスイブとか

 

 

ロマンチックじゃないですか?

 

 

クリスマスじゃなくて、

 

 

イブってところがまたいいですよね。

 

 

それはさておき、

 

 

忘年会と誕生日が重なるんで、

 

 

サッカー部に毎年祝われるんです。

 

 

幸せ者やな。

 

 

いつもケーキを用意してくれるんですけど、

 

 

何かがおかしい。

B01717F8-4CCC-4FDC-8A12-96EE0B900CC8.jpeg

 

23日誕生日のやつのケーキと比べて、、、

 

 

みんなの気持ちが表れてる。。

 

 

でも、小さくても幸せですよね!

 

 

てな感じで、

 

 

みてわかる通りずーっといじられキャラできました笑

 

 

まだ、自分を出せてないかもしれないんで

 

 

これからどんどん出して行けたらなと思います笑

 

 

応援宜しくお願い致します。笑笑

 

 

BF237C43-633E-4DD5-8BE9-8CCF52DB78B0.jpeg

※決してこのような食べ方は致しません。

 

2021/10/21

大学

今日も自分を知ってもらうために、

 

 

大学の時の写真を持ってきました。

 

 

それがこちらです。

 

12AC7CE1-CDA2-422D-AEEB-735CB75DA141.jpeg

天皇杯の試合中の1枚。

 

 

いや、どうゆう状況?

 

 

先輩2人は怒ってる様子。

 

 

審判は慰めている様子。

 

 

そして俺は土下座をしている。

 

 

必死に思い出そうとしても思い出せない。

 

 

どーしたらこーなるん?

 

 

これから時々、

 

 

こんな珍写真あれば載せていこうとおもいます笑

 

 

あ、言い忘れてた。

 

 

あげパンすぎ。

2021/10/21

受け流す

受け流す

自分の息子より年下のコーチが増えた

 

息子がそばにいてくれたら

 

今時の情報やしゃべり方も習得できるが

 

初老だけだとどうも難しい

 

 

コーチ達とお話する時は、子どもたちと接する感覚とあまり変わらない

 

共通の話題もわずかだし

 

価値観も違いすぎる

 

下手すれば

 

言葉も通じない時もある('_')

 

死語とか平気で使うから、、、

 

「どういう意味ですか?」・・・てなる

 

その後は、失笑

 

 

ただ、子どもたちと違うのは

 

誤魔化せないところ

 

適当に「あーね」って笑顔で受け流していると

 

「知らないんですか?」て

 

子どもたちは、そこまで言わない

 

とても優しい、、ちゃんと受け流してくれる

 

若者について勉強しよう

 

 

 

若者や子どもたちがゲームの話を始めるとおばあちゃんにはサッパリだ

 

ゲームはおいといて、しばらく全日本サッカー大会に集中させねば

 

大会まで約2週間 最後まで粘って、レギュラーを勝ち取ってほしい

 

 

2021/10/20

正しく

正しく

コーチの言葉を盗み聞き

 

正しくトレーニングしないと

 

いくら、やっても上手くならない

 

ミス、ミス、ミスを重ねても

 

下手すりゃ、やればやるほど下手になる

 

確かに(^_^;)))

 

正しくトレーニング大事

 

 

 

やればやるだけ気休めにはなるし

 

へんな自信だけついてしまう

 

上手くなれるかは、また別問題

 

 

正しいことを正しく行う

 

認識、判断、実行

 

いずれも正しく

 

何が正しいのか先ずは、知らんといけんな