お知らせとスタッフ日記
- 2025-02(7)
- 2025-01(31)
- 2024-12(29)
- 2024-11(30)
- 2024-10(29)
- 2024-09(28)
- 2024-08(31)
- 2024-07(29)
- 2024-06(30)
- 2024-05(31)
- 2024-04(30)
- 2024-03(31)
- 2024-02(29)
- 2024-01(31)
- 2023-12(31)
- 2023-11(30)
- 2023-10(31)
- 2023-09(30)
- 2023-08(31)
- 2023-07(31)
- 2023-06(31)
- 2023-05(31)
- 2023-04(30)
- 2023-03(31)
- 2023-02(29)
- 2023-01(32)
- 2022-12(32)
- 2022-11(30)
- 2022-10(31)
- 2022-09(30)
- 2022-08(27)
- 2022-07(37)
- 2022-06(32)
- 2022-05(32)
- 2022-04(28)
- 2022-03(16)
- 2022-02(28)
- 2022-01(31)
- 2021-12(22)
- 2021-11(44)
- 2021-10(42)
- 2021-09(9)
- 2021-08(11)
- 2021-07(13)
- 2021-06(10)
- 2021-05(21)
- 2021-04(18)
- 2021-03(26)
- 2021-02(6)
- 2021-01(6)
- 2020-12(7)
- 2020-11(9)
- 2020-10(9)
- 2020-09(9)
- 2020-08(9)
- 2020-07(10)
- 2020-06(45)
- 2020-03(39)
- 2020-02(57)
- 2020-01(56)
- 2019-12(44)
- 2019-11(40)
- 2019-10(53)
- 2019-09(47)
- 2019-08(57)
- 2019-07(64)
- 2019-06(46)
- 2019-04(8)
- 2019-03(9)
- 2018-12(4)
- 2018-11(51)
- 2018-10(61)
- 2018-09(30)
- 2018-08(34)
- 2018-07(67)
- 2018-06(47)
- 2018-05(39)
- 2018-04(47)
- 2018-03(52)
- 2018-02(29)
- 2018-01(34)
- 2017-12(35)
- 2017-11(57)
- 2017-10(44)
- 2017-09(41)
- 2017-08(51)
- 2017-07(49)
- 2017-06(54)
- 2017-05(38)
- 2017-04(34)
- 2017-03(30)
- 2017-02(30)
- 2017-01(34)
- 2016-12(37)
- 2016-11(40)
- 2016-10(48)
- 2016-09(48)
- 2016-08(44)
- 2016-07(54)
- 2016-06(69)
- 2016-05(35)
- 2016-04(24)
- 2016-03(50)
- 2016-02(47)
- 2016-01(42)
- 2015-12(43)
- 2015-11(44)
- 2015-10(39)
- 2015-09(52)
- 2015-08(49)
- 2015-07(69)
- 2015-06(55)
- 2015-05(50)
- 2015-04(36)
- 2015-03(36)
- 2015-02(27)
- 2015-01(42)
- 2014-12(38)
- 2014-11(39)
- 2014-10(41)
- 2014-09(55)
- 2014-08(44)
- 2014-07(39)
- 2014-06(37)
- 2014-05(48)
- 2014-04(38)
- 2014-03(48)
- 2014-02(33)
- 2014-01(31)
- 2013-12(42)
- 2013-11(41)
- 2013-10(54)
- 2013-09(35)
- 2013-08(31)
- 2013-07(50)
- 2013-06(51)
- 2013-05(45)
- 2013-04(48)
- 2013-03(41)
- 2013-02(46)
- 2013-01(34)
- 2012-12(39)
- 2012-11(42)
- 2012-10(43)
- 2012-09(34)
- 2012-08(30)
- 2012-07(44)
- 2012-06(55)
- 2012-05(37)
- 2012-04(42)
- 2012-03(33)
- 2012-02(32)
- 2012-01(22)
- 2011-12(26)
- 2011-11(34)
- 2011-10(35)
- 2011-09(1)
2021/10/25
後8日
近年、思うこと
親が子どもの意見を伺う
何だか
個人の尊重か何かわからんけど
親が子どもの希望に添いすぎ
子どもが主張する前に
親が気づいて「どう?」て
子どもが主張してくるまで待てば良い
親が「どう?」て思うことや
子どもに「こうして」と本気で思うならば
強制すれば良い
簡単だ
互いに「伺う」
人の顔色を伺う子どもに多くある傾向
生活を共にしている中では
希望に添えないこともたくさんある
やるべきこと
やらなければならないこと
やれないこと
うちでは我が子に意見を伺うことは
なかった
子どもが主張してきて
はじめて
話を聞く
そんな感じ
それでも、主張は通らないことが多かった
これでは主張が通らないと思い始め
勝手に自分でやるようになった
まっ、相談はあったり、なかったりで
高校や大学受験も
家族会議みたいなのは、ない
子ども自身が嫌だ、やりたくないと思うことは
しなくて良い
子どもが楽しい、やりたいと思うこと
をやりなさい
て天才の育て方みたいなことを
実践して成功した例だけメディアで取り沙汰されているから
そうしている人は多いけど
才能ある子どもだけってことに早く気づかないとね
さぁ全日本大会まで後8日
チームとして何が自分にできるのか
真剣に自分なりに考えた子どもだけに
意味がある
2021/10/25
都合良すぎ
学童終わって
子どもたちの気持ちが高まることは
あまりなかった
我々も力不足を感じるが
正直、難しい
高まるような声かけ
高まるような環境
整えれば整えるほど
子どもたちの気持ちが覚めていくような
感じがしていた
緊張の糸が切れたまま
今も戻ることはない
もちろん、普段練習をしているから、
できることは、少なからず増えているだろう
しかしながら、飛躍的で目覚ましい成長はない
我々が「やらせる」には限界がある
これまでは、学校では経験できない声かけや
獅子の子落としみたいなギリギリまで追い込んだり
落としたり(^_^;)))
塩対応や飴対応をうまく出来た
この学年には適さない
塩対応すれば、、、
学校も同じ、練習も同じ
学校の延長のまま
お休みの遊びの延長のまま
環境を変えたくて
他のスクールを勧めてもいかない
環境を変えたくない
行く必要はない
子どもが楽しめればそれで良い
子どもに任せる
練習お休みは、ただただゲーム遊び
なのに
試合には勝ちたい
子の良いパフォーマンスを望む
都合の良い話は、、、
やればできたはずのチーム故に
残念
このままで行けば先は見えている
2021/10/24
後9日
今週土日が終わった
全日まで残り9日
他の学年から
「応援にいきたいと思います」
て言われていること
チームの代表トップであること
どれだけ
気づいているでしょうか
それだけ、期待されていること
昨日、今日と試合みたけど
たいした、熱もなく
試合の合間に遊び、終わりに元気よく遊びだす
幼過ぎる
完全に目的見失っている
そんな印象でした
残り9日
今さら逃げられない覚悟しないと
仲良しクラブでは、ないことをもう一度理解してほしい
仲良しクラブは見た目だけ
そんなのは本当の仲間でも友達でもない
そんな薄っぺら関係は、もろく、すぐに壊れる
試合の前に
先ずは戦う気持ちありますか
2021/10/23
原点
本日は、3vs3という
熊本県サッカー協会イベントに
4年の選抜がチャレンジ
早い展開と足元
コーチが指示する場面がない
それだけ、スピーディー
なので
参加している子どもたちが
自分たちでやる感じがあるため
子どもたちは、とても楽しそうだ
「楽しい?」
「うん、楽しい」
とそんなに派手に感情を表に出さない
ビースター
ですが、ホントに楽しそうです
原点回帰かな
勝ち残りで 負けちゃうと
次に変わらないといけないので、、
足元が雑で適当なうちとしては
すごく勉強になる機会です
また、出たいな
今日は、うちのチームの良いところを発見した
おとなしくて、声もあまりでなくて、覇気もないけど
よく言えば、意外と粘り強く
わるく言えば、しつこい(^_^;)))
色んな場面で垣間見えました
長く続けるには1番大事な要素です!!
他に良いことは
◎ベンチがない
◎全員出れる
◎誰でもできる
これがサッカーとは違う
様子伺いで1チームしか登録しなかったけど
次回は全員連れて行けそうです!!
子どもの意外な一面を発見出来そうです
次回を楽しみにしよう